若手SEの皆さんは自分自身が5年後、10年後にどんな場面でどう活躍しているかのイメージを持っていますか?「そんな先のことは考えたことがない」「そもそもイメージが湧かない」という方が多いのではないでしょうか。

 もちろん、イメージを持っていてもその通りになるわけではありません。それを承知の上で将来の活躍イメージを持つようにしてみて下さい。

 イメージは一つでなくても結構ですし、イメージに縛りはありません。現在の業務の延長線上でステップアップした自分自身でもよいですし、尊敬する先輩を自分に置き換えてもよいでしょう。自社のビジネスに自分がどう関わり貢献しているかをイメージしてもよいかもしれませんね。

 イメージにはどう近づいていけばいいのか、ヒントを教えましょう。まずは現在担当する領域を手の内に乗せて、自分の得意領域を作っていき、その周辺でやりたいことを見つけることです。

 企業では自己申告や目標管理、それらを通じた人事面接などが制度化され、一定周期で繰り返し実施されます。上司との日常のコミュニケーションも大切です。

 上司が要員配置や人事異動を考える場合には、適材適所をベースに考えるもの。自分がその仕事をやりたいんだという思いや、自分が適材であるという姿勢をアピールできればイメージに近付きやすくなるでしょう。

 もう一つ大切なのは中期的な計画です。活躍イメージが湧いてくると、そこに至るまでの経路や、それまでに身に付けておくべき能力などが見えてきます。そうすると自分自身が成長していくための行動計画を作れます。

 各企業が採用する目標管理制度は多くの場合、1年間の計画です。目標が達成できない場合、翌年も同じ目標を掲げてしまいがちで、こでは「できない」の繰り返しになってしまいます。よくありませんよね。

 10年後の活躍の姿はイメージだけで結構ですが、3年後、5年後の姿は具体的なキャリアプランとして、自分自身の中期計画を描いて下さい。そして、このキャリアプランを上司と共有し、上司からのアドバイスや支援を得られるようになるとなお達成が確実になるでしょう。

 第1回でもお伝えしましたが、進歩の速いIT分野ではチャンスは次から次へとやってきます。ビッグデータ、人工知能(AI)、IoT(インターネット・オブ・シングズ)といったIT用語はもはやビジネスパーソンに当たり前になりました。当然、それらのエキスパートとしてIT人材に対する期待は高まる一方でしょう。

 自分が将来何をやりたいか、何ができるか、そのために今と中期で何をすべきか――。失敗を恐れず、勇気を持って、高い目標を掲げてチャレンジしていって下さい。未来は必ず拓けます。