ChromiumRPIは「Chromium OS」のラズパイ対応版です。「Chromium OS」は米Google社が開発しているLinuxベースのOS「Chrome OS」のオープンソース版で、有志がラズパイへの対応を進めています。Chrome OSは「Chromebook」という省電力なノートPCにプリインストールされています。いずれのOSもWebブラウザーベースのユーザーインタフェースを備えているのが特徴です。

ChromiumRPIのデスクトップ画面
ChromiumRPIのデスクトップ画面
[画像のクリックで拡大表示]

イメージファイルのダウンロード

 ChromiumRPIは、Raspberry Pi 2またはPi 3に対応しています。入手先にアクセスすると、それぞれの名前が付いたフォルダーがあります。その中に圧縮されたイメージファイルがあり、それをダウンロード・展開してmicroSDカードに書き込みます*1。

*1 ChromiumRPIの圧縮されたイメージファイルはXZ形式ではなく、tarでまとめられたXZ形式になっています。UbuntuでもWindowsでもXZ形式の圧縮ファイルを展開するのと同じ操作を2回繰り返せば、展開できます。

 Windowsパソコンの場合は、展開したら「Win32 Disk Imager」などのフリーソフトを使ってmicroSDカードに書き込みます。

「Win32 Disk Imager」でOSのイメージをmicroSDカードに書き込む
「Win32 Disk Imager」でOSのイメージをmicroSDカードに書き込む
[画像のクリックで拡大表示]

 Raspberry Pi 3用のイメージは、2Gバイトと16Gバイトの2種類が用意されています。Chromeの拡張機能やChrome用アプリを数多く利用したい場合は16Gバイトのイメージを選び、16Gバイト以上のmicroSDカードに書き込んでください。

 ChromiumRPIでラズパイを起動し、最初に開く画面で「言語の選択」と「キーボードの選択」に「日本語」を選び、「ネットワークの選択」は「イーサネット」のままで「続行」ボタンをクリックします。必要な初期設定はこれだけです。

初期設定画面で使用言語とキーボードに「日本語」を選ぶ
初期設定画面で使用言語とキーボードに「日本語」を選ぶ
[画像のクリックで拡大表示]