600円からの小型PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)には、個性豊かなOSや周辺機器がそろっています。デスクトップPCやサーバーに適した汎用的なOSでLinuxスキルを高めたり、マルチメディアや音楽などの特定用途向けのソフトや拡張ボードを楽しんだり。用途や好みに合わせて、週末に気軽に遊べる活用法を紹介します。

週末に遊べるラズパイ
目次
-
Linuxがどう動くのかがよく分かる!あの「Slackware」をラズパイで味わう
まだLinuxが生まれてから2年ほどだった、1993年に登場した最古参のLinuxディストリビューションが「Slackware」です。シンプルさが信条のOSで、600円台からの小型PC「Raspberry Pi(ラズパイ)」にピッタリなOSです。
-
ラズパイでスパコン御用達のベンチマークソフト「HPL」を試す
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」。そのランキングの指標となるのが「LINPACK」と呼ぶベンチマークテストのスコアです。その実装の一つである「HPL(High-Performance Linpack)」を、クアッドコアCPUと1Gバイトのメモリーを備えながら4000円台で入手で…
-
ラズパイがオンメモリーOSでサクサク動く、軽量Linux「Quirky」
小型・激安で人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。ユーザーはもちろん、著名なLinuxディストリビューションの開発コミュニティーがこぞってラズパイ対応版を提供しています。オンメモリーで動作する軽量Linux「Quirky」もその一つです。
-
ARMで一時代を築いたOSの末裔、「RISC OS Pi」をラズパイで体験
スマートフォンの普及によって、今や最も身近なプロセッサコアとなったARM。そのARM用に開発されたOSをオープンソースにしたのが「RISC OS Open」です。600円台からのボードPC「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズで簡単に試せます。
-
ラズパイでBASICを使おう、ミニOS「IchigoJam BASIC RPi」
プログラミング言語「BASIC」をすぐに使えるボードコンピュータの「IchigoJam」。そのIchigoJamのOSを、手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズ向けに移植したのが「IchigoJam BASIC RPi」です。
-
どこか懐かしい画面デザイン、ラズパイ向け軽量OS「pipaOS」
600円台でスティック型の「Raspberry Pi Zero」が人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズ。4000円台で4コアの「Raspberry Pi 3 Model B」より非力なラズパイZeroでも軽快に動く工夫をこらしているOSが「pipaOS」です。
-
不遇のUNIX後継OS「Plan 9」をラズパイで体験
現代の汎用OSの礎となったUNIX。その開発者がUNIX後継として開発しながら、一般には普及しなかった不遇のOS「Plan 9」。そのPlan 9が、600円台からのボードPC「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズで簡単に試せます。
-
ラズパイがジュークボックスになる「Pi MusicBox」
手のひらサイズのボードPC「Raspberry Pi(ラズパイ)」。そのラズパイを音楽配信サーバーにするLinuxディストリビューションが「Pi MusicBox」です。ラズパイのHDMI端子やステレオミニプラグ、USBオーディオ機器などにスピーカーをつなげばジュークボックスができあがりです。
-
ラズパイZeroでもサクサク動く、軽量Linux「DietPi」
手のひらに載る大きさのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。中でも1000円を切る価格で親指大のラズパイZeroが、1コアCPUで1Gバイトメモリーと非力ながら人気を集めています。そんなラズパイZeroでも軽快に動作するLinux OSが「DietPi」です。
-
ラズパイで攻撃者に罠を仕掛ける、ハニーポット「DShield」
インターネット上のサーバーを無差別にスキャンし、脆弱性を突こうとする攻撃者。その手口を解析する罠として機能する疑似サーバー、いわゆるハニーポットにラズパイを仕立てるのが「DShield Raspberry Pi Sensor」です。
-
極小シンプルLinux「Alpine Linux」をラズパイで動かす
600円台からの手のひらサイズのボードPC「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズは、メモリー容量が1Gバイトと一般的なPCに比べれば非力。そんなラズパイに適したLinux OSが、軽さとセキュリティを重視した「Alpine Linux」です。
-
ラズパイがチューン済みWordPressサーバーになる「PressPi」
4000円台と安価ながら1.2GHz動作のクアッドコアCPUを搭載するPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。そのラズパイを人気のブログサーバー「WordPress」専用機に仕立てられるのが「PressPi」です。
-
ラズパイが自宅Dropboxになる「NextCloudPi」
手のひらサイズで4000円台のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」をDropbox風のオンラインストレージとして使えるようになるLinux OSが「NextCloudPi」です。公式のラズパイ向けOSイメージがあるため、書き込むだけで簡単に導入できます。
-
ラズパイがファイアウォール付き無線LANルーターに変身、「LEDE」で簡単に
4000円台のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」をファイアウォール付きの多機能な無線LANルーターに仕立てられるの専用OSが「LEDE」です。ラズパイシリーズで動作するOSイメージを使って簡単に導入できます。
-
ラズパイをWindowsマシンに!無償で使える「Windows 10 IoT」
今やWindowsはPCだけのものではありません。クレジットカード大の小型PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」でも動作します。米マイクロソフトがIoTデバイス向けに提供している「Windows 10 IoT Core」は、無償で使えるラズパイ向けOSの一つです。
-
怪しいサイトをラズパイでブロック、「DansGuardian」でWebフィルタリング
自分で避けたいサイト、他人に見せたくないサイト。小型PC「Raspberry Pi(ラズパイ)」と危険なサイトや不適切なサイトへのアクセスを遮断してくれる「DansGuardian」を組み合わせると、条件に合ったサイトをブロックするWebフィルタリングサーバーに仕立てられます。
-
ラズパイを知育PCに、ゲームでコンピュータを学ぶ「Kano OS」
小型PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」でプログラミングや電子工作を学べるLinux OSが「Kano OS」です。ゲームを作る「Make Pong」、Linuxコマンドを駆使するゲーム「Terminal Quest」といった、大人でも楽しめる教育ソフトを搭載しています。
-
自宅LANにリモートアクセス、「PiVPN」とラズパイで簡単に
外出先で自宅のLANにアクセスしたい。そんなときに便利なのがVPN(Virtual Private Network)です。自動設定ツール「PiVPN」を使うと、ラズパイで簡単にVPNサーバーを構築できます。
-
ラズパイを防犯カメラにする「motionEyeOS」で簡単監視
動きを検知して不審者を撮影する防犯システムを、600円台からの手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」で手軽に構築してみましょう。ネットワークカメラに特化した専用OS「motionEyeOS」を使うと、GUIで簡単に設定できる監視カメラの出来上がりです。
-
Linuxの手作り感を体験、ラズパイ版「Arch Linux」
必要最小限の環境から好みに応じてカスタマイズする硬派なOSとして人気の「Arch Linux」。600円台からのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズで動作するOSイメージが公式提供されています。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 企業成長に必須なECのDX推進のカギとは
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか