今回から始まる本コラムでは、「提案力」をテーマに、ITエンジニアの仕事力を高める方法を取り上げていく。筆者は現在、会社の代表を務めるが、元はITエンジニアでITアーキテクトの視点でコラムを書いたこともある。ここでは上流工程でのスキルが話題の中心になる。

 筆者は前職で、ITコンサルティングの事業を立ち上げるために中途採用したSEを対象に、提案スキルの研修を10年以上行ってきた。提案書のテンプレートに内容を埋める研修を想像するかもしれないが、実際の提案では相手も要件もさまざまなので、テンプレートは役に立たない。その代わりロジカルシンキングを基本にした基礎トレーニングを繰り返し行う。

 「提案」というと、案件の受注を目指す提案書などを思い浮かべるだろう。しかしこの提案のスキルは、実はITエンジニアの仕事全般にかかわる。広く捉えれば、自分の意見に納得してもらって受け入れてもらう活動といえる。さらに、それによって仕事の枠組みを自ら再構成する活動である。

 実際にあった例を示そう。あるプロジェクトの中盤で、主要な業務部分が考慮から抜け落ちていることが判明した。そのため、追加の要件定義が必要だったが、要員も時間も足りない状況に陥ってしまった。その際、プロジェクトマネジャーは、ユーザー部門のスタッフに、資料作成作業を担ってもらうよう話をつけて乗り切った。

 元々は、ベンダー側が要件定義資料を作成し、それをユーザー部門にレビューしてもらって完成させる流れだった。それを一部、ユーザー部門が資料を作り、ベンダー側がレビューして完成させる流れに変えて工程を圧縮したのだ。

 これは、契約形態やユーザー企業のメンバーのスキル、相互信頼関係などの条件が整わないと無理な役割変更だ。最初にユーザー側メンバーに要件定義のトレーニングをするような計画変更も必要になる。提案力とは、こうした諸々も考慮した上で可能な解決案を組み立てることができる力なのだ。

 ここまでの提案が必要な場面は多くないが、ITエンジニアの日々の活動では、実は小さな提案が数多く行われている。例えば、ユーザーの要望に対する機能案を出すのも、システム設計の方針を出すのも、どちらも「提案」の一種であり、自分が行う仕事を定義していると言えるのだ。