安定したITインフラを提供するために、技術者の「現場力」が求められている。ITインフラ技術者がどのように現場力を磨いてきたのか、その生の声を聞く。今回登場するITインフラエンジニアは、GMOインターネットの新里 祐教さん。

(聞き手は久保田 浩=日経NETWORK)


特命担当技術分析官
特命担当技術分析官
私の履歴書:大学では機械工学を学ぶ。卒業後、ITインフラ企業に就職。その後、GMOインターネットに転職。現在、社長室付きの特命担当技術分析官として働く。

ご自身の業務内容について教えていただけますか。

 インターネットの広告やメディア、インフラを事業とするGMOインターネットという会社に勤務しています。既に提供している特定のサービスやプロジェクトを担当するのではなく、社内横断で独立遊軍的な動きをする業務を行っています。

 例えば、他社から売り込みで持ち込まれた新しいテクノロジーを、自社のサービスに組み込むかどうかを検討したりします。そのため、「社長室付き」という所属になっています。

これまで、どのような勉強をしてきましたか。

 学校では、機械について学んでいました。溶接とか旋盤とかですね。プログラムやITインフラについての勉強はしていませんでした。ただ、学校にワークステーションがあったので、CとかFORTRANとかを使って遊びでプログラムを作ったりしていました。

実際に仕事をするようになって、どうでしたか。

 以前勤務していた会社で、かなり鍛えられましたね。その会社ではITインフラを顧客に提供する業務を担当していました。今のGMOではプログラミングやアプリケーションについての業務が多いのですが、インフラの知識は前の会社で得たものが大きいです。

 前の会社の仕事内容は、先輩や上司に、「急いでデータセンターに行って、この機械を交換してこい」と言われてその通りに動くこと。それが毎月。ネットワーク機器のコンフィグは渡すから、あとは自分で勉強して、という鍛えられ方でした。

「自分でなんとかせい!」というスパルタな感じですね。

 現場の経験を積むという意味ではそんな感じですが、「ちゃんと学ぶ」という意味では、僕はプロトコルからネットワークを学んでいった感じですね。本などを読んで、レイヤー2から上位レイヤーまでの流れを理解したのもこの時期です。

 通信プロトコルやレイヤーといった仕組みについて、今のプログラマーは知る必要がなかったりするけれども、新しいアプリケーションを組むときとかにそれを知っていると、インフラ担当の人と話しやすいですよね。

ネットワーク機器を自分で触って勉強したりはしなかったんですか。

 前の会社では、余ったネットワーク機器を自分の机の上で組んだりして勉強しました。自分で触ってみないと、どういうネットワークなのかわかんないじゃないですか。

興味でやっていた?

 興味でやっていました(笑)。楽しそうじゃないですか!冗長化とかを自分で試してみたりして。2台機器を並べて一方をぶちって切ってみてもちゃんと通信できているなんて、超楽しいじゃないですか!(笑)

 前の会社は人がいなかったから、上のレイヤーから下のレイヤーまで、全部やっていましたね。それが今、とても役に立っています。

若手や後輩への教育はしていますか。

 今はしていません。前述したように、独立遊軍的な立場なので。

 GMO内の前部署にいたときは、採用した人へのカリキュラムを組んだりしていました。その人の業務内容とやりたいことをまず聞いて、2~3カ月で消化できるカリキュラムを組んでいました。データセンターに連れていって、ネットワーク機器やサーバーの開梱作業もやらせていました。

やっぱりデータセンターへの「行ってこい」作業が入るんですね。

 だって、だめですよ。そんなクラウドサービスを使って画面でボタンぽちぽちやったらサーバー契約できちゃって「ウッヒャー!らくちん」なんて。そんなの僕は許さんぞって思いますもん(笑)。

 GMO自体がそういう会社ではないと、僕は思っています。GMOの技術者は、「なぜ通信できるんだ?」っていうところから知っていないといけないと思います。全部完璧に知っておく必要はないけれど、プログラムだけ書いていていいはずがないんです。