「ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITとIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月紹介するのは鹿野桂一郎氏。オーム社で数々の技術書の編集に携わった後、独立してラムダノートという技術書の出版社を立ち上げた。同氏は、書籍の制作に使っている自動組版ツールを自ら開発するというエンジニアの顔も持つ。今回は、自動組版ツールがどのようにして生まれたかを聞いた。

(聞き手は大森 敏行=日経NETWORK


前回から続く)

 そんな感じでオーム社でしばらく本を作っていました。そのうち、「プログラミングのための線形代数」という本を2004年に出しました。自分が数学科出身ということもあり、思い入れがある本です。

 この本には数式がたくさん出てきます。このため、著者は複雑な数式の表現が可能なLaTeXという形式で原稿を書いてきました。自分は数学科出身なので、LaTeXの簡単な編集やスタイルを当てることくらいはできました。そこで、印刷所に渡す直前までLaTeXを使って自分で組版してみました。

 印刷は、LaTeXを得意とする「三美印刷」という印刷会社に依頼しました。ちなみにラムダノートで最近出した「プロフェッショナルSSL/TLS」という書籍も印刷所は三美印刷です。

Rails本の日本語版に自動組版を導入

 この本を作ったことで、LaTeXで書籍を作れることがわかりました。その後、2006年2月発行の「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」(ここでは第1版のこと、最新は第4版)という書籍で、自動組版を導入しました。

 原書の「Agile Web Development with Rails」が出たのは2005年ですが、翻訳書を出す直前の2005年末にRails 1.0が出ました。そこで日本語版では、監訳者の前田修吾さんに1.0への追記をしてもらいました。

 Railsが盛り上がり始めてからすぐに日本語版を出せたのは、自動組版を導入したおかげです。トップスタジオにお願いしていた翻訳が上がってきたのが2005年末。そこから前田さんが一通り目を通しました。それをなるべく早く本にしたい。500ページ近い本なので、普通だったら編集して組版して出版は春くらいになります。