2007年に登場したiPhoneは、今年で10周年を迎える。この10年の間、iPhoneは携帯電話業界に多大な影響を与えた。そのアップルがiPhoneを中心としたエコシステム作りの参考にしたと言われるのがiモードである。iモードの生みの親の一人であり、NTTドコモで立ち上げに関わった夏野剛氏に話を聞いた。

(聞き手は高槻 芳=日経コンピュータ


撮影:新関雅士
撮影:新関雅士
[画像のクリックで拡大表示]

iPhoneが登場したときの印象はどうでしたか。

 iモードを作ったとき、テクノロジーの壁を1つずつ乗り越えながら進化させていきました。進化させて進化させて進化させて…、最終形をアップルに出されたと感じましたね。

 もともと目指していたのはiPhoneのようなものでした。ただテクノロジー的に実現できなかったので、ちょっとずつ進化させていったというわけです。最終的な集大成が自分の手からじゃなくて、アップルから出てきちゃった。そう思えるぐらい、最初に出てきたiPhoneの完成度が高かったのです。

全面液晶の携帯電話が欲しかった

「iPhoneのようなもの」を作りたかったというのは、具体的にはどういうことですか。

 全ての機能が携帯端末の中に収まることを目指していました。そして世界中どこでも使えることも目指していたんですね。

 まず、全機能が端末に入るということで言うと、やはり全面液晶が大きかったですね。技術としては一応あったんですが、安くて高性能なものはiPhoneが初めてなんですよ。

 iモード端末にも全面液晶の製品はあったんです。

ありましたね。

 でもね、やっぱり技術の完成度が低かった。

 僕が全面液晶を欲しかった理由は、PCのWebブラウジングができるからなんです。iモードにもフルブラウザー機能は付いていましたが、小さい画面だった。やはり大画面じゃないと使い勝手は良くありません。携帯端末にPCのフルブラウザー機能を入れるということをアップルは全面液晶で可能にしたということなんです。

 iモードの歴史を振り返ると、全面液晶を実現するには技術的な障壁が高かったので、代わりにほかのものを付けていったんですね、おサイフケータイとか、赤外線通信とかQRコードとか…。カメラなんかも、最初のiPhoneよりガラケーのほうがはるかに性能がいいんですよ。

確かにそうでした。

 進化の度合いからいうと、ガラケーもかなりいいところまで来ていたんです。でも全面液晶の完全採用は、アップルが機種を1つに絞り、大量発注しなければ不可能だった。そういう意味で言うと、機種が多過ぎたiモードでは全面液晶を低価格で提供できなかったんですね。

なるほど。

 別の側面を見ると、Webブラウジング以外の機能では、実はガラケーのほうが進んでいたんです。iPhoneはそのガラケーの機能をまたどんどん吸収していって、2014年にApple Payが入って、やっとガラケーに追い付きました。

 けれどもPCと同等の機能、すなわちフルブラウジングの機能をいち早く実現したのが大きかったのです。