2007年に登場したiPhoneは、今年で10周年を迎える。この10年の間、iPhoneは携帯電話業界に多大な影響を与えた。アップルも参考にしたと言われるiモードの生みの親の一人であり、携帯電話業界の最前線でiPhoneを見てきたACCESS(アクセス)共同創業者、TomyK 代表取締役の鎌田富久氏に話を聞いた。

(聞き手は佐藤 雅哉、高橋 健太郎=日経コンピュータ


撮影:陶山勉
撮影:陶山勉
[画像のクリックで拡大表示]

携帯電話がスマホになったとき、インターフェースががらっと変わりました。タッチで直感的な操作ができますし、音声入力でもいろいろなことができます。そのインパクトについてどうお考えですか。

 iPhoneが登場してから10年の前半、すなわちスマホ時代の前半は、パソコンと違って、いつでも使えていつでもつながるようになりました。場所にとらわれず使いたいときに使えるアプリが山のように出てきました。

 それは携帯電話の時代にも起こっていたんですけど、スマホになってより多様なアプリが出てきたということですね。また画面が大きくなったので、できることがより増えたのだと思います。

 スマホ時代の後半は、IoTにつながる流れになってきました。スマホのインターフェースにカメラや音声、Bluetoothが入ってからは、スマホをハブにして様々なものがつながるようになってきました。

 IoTデバイスをコントロールする役目をスマホが果たすんですね。

ポストiPhoneはApple Watchではなかった

 スマホはブレークスルーにはなったとはいえ、インターネットなどのデジタル世界と人間の接点は、PCや携帯電話の時代からずっと画面だったわけです。大きな画面から小さな画面に移行しましたが、画面を見たり、何か打ち込んだりという意味では、インターフェースは同じだったんです。

 それがIoTになって、インターフェースが画面の外に出始めた。これが今起きている現象です。ウオッチになったり、グラスになったり、Amazon Echoみたいに音声だけでやり取りするデバイスになったりとか、人間とデジタル空間の接点が多様化しています。その勝者はまだ決まっておらず、スマホの次、「ポストスマホ」の覇権争いになっていますね。