前線のビジネスと結び付きが強いシステムを開発するプロジェクトでは、QCD(品質・コスト・納期)は守り通す「聖域」ではない。あらかじめ目標を設定したとしても、ビジネスの要求に応じて柔軟に調整すべき対象だ。それどころか、ビジネスにとって重要性が低いときは、目標を設定しなくてもかまわない。

「QCDではなく、ビジネスに価値があるかどうかに注目してプロジェクトを進めている」。

野村総合研究所の吉田氏
野村総合研究所の吉田氏
[画像のクリックで拡大表示]

 こう話すのは、野村総合研究所の吉田純一REシステム事業部上級システムアナリスト。不動産企業の営業関連業務のデジタル化を支援するプロジェクトマネジャーだ。

 このユーザー企業は営業関連業務をデジタル化するという方向性こそ明確なものの、具体的に何に取り組むかについては様々な可能性を模索中。アイデアが出たら形にして営業部門の現場で試し、ビジネスにとっての価値を確認できたら本格的に開発する、という方針である。

 何を作るかが必ずしも決まっておらず、QCDの目標を立てにくい。そんな状況では無理にQCDの目標を設定したところで意味がないと吉田氏は考える。では、QCDの目標を設定せずにプロジェクトをどう回しているのか。吉田氏は、「3カ月サイクル型」と呼ぶべきマネジメントで運営する。

ビジネスの企画段階に向く「3カ月サイクル型」マネジメント
ビジネスの企画段階に向く「3カ月サイクル型」マネジメント
初めのうちはQCDを特に設定せず、ビジネスの価値実現につながるかどうかでプロジェクトを進める。3カ月でフェーズを区切ることによって、成果物の極端な遅れや大幅なコスト増を防ぎやすくしている
[画像のクリックで拡大表示]

 その名の通り3カ月をひと区切りとし、フェーズごとの目的を設定。目的に沿った活動を実践し、3カ月間が経過したら目的を達成できたかどうかを判定する。例えば初期段階の「技術評価フェーズ」では、「ビジネスの価値を実現しそうな技術を探る」といった内容を目的に設定する。

 活動としては、候補のテーマを三つ決め、それらを実現する技術を探して形にすることを目指す。設定するテーマは例えば、「営業活動のデータを分析し、再度アプローチする価値が高い相手を抽出して表示するツール」といったものだ。