AWSやMicrosoftに加え、GoogleやIBM、Oracleなども、基幹系システムの動作環境としてクラウドサービスの拡充に注力している。クラウドと同様の環境をオンプレミスで利用可能にする製品やサービスも続々登場している。


 基幹系システムへのパブリッククラウドの採用が増える中、Amazon Web Services(AWS)や米Microsoft、米Googleなどの各社は、基幹系システムの基盤として必要な機能の強化に注力している。これまでオンプレミスの基幹系システムの構築に強みを持っていた米Oracleや米IBMは、クラウドとオンプレミスの連携を強化することで基幹系システムでの自社パブリッククラウドの採用を推進している。

 基幹系システムでの採用を狙って各社が進める機能やサービス強化の方向性は大きく3つある。

基幹系での採用を目指したクラウドベンダー各社の取り組み
基幹系での採用を目指したクラウドベンダー各社の取り組み
オンプレミスとの連携など、基幹系システムならではの要件に対応するサービスが増えて いる
[画像のクリックで拡大表示]

 まずはオンプレミスのサービスレベルに近い環境を、パブリッククラウドで実現することだ。そのために各社は可用性やセキュリティレベルの向上に注力している。

 2つめは、オンプレミスからの移行を想定し、オンプレミスと同等の負荷を処理したり、大量データを蓄積したりできる環境を用意することだ。オンプレミスで稼働しているシステムの多くは、クラウドが想定している分散型アーキテクチャーを採用していない。大量のデータを抱え、高い処理能力も必要になる。

 最後は、どうしてもクラウド移行ができずに残るオンプレミスのシステムとの連携だ。パブリッククラウドへの移行途中であったり、「社内からデータを出したくない」などの理由があったりしてオンプレミスに残るシステムは存在する。こうしたシステムを、パブリッククラウドに乗せたシステムとどのように連携するのか。各社とも様々なサービスを提供している。

Googleも基幹系向けに機能拡充

 1つめの可用性の向上に特に注力しているのがMicrosoft Azureだ。

 Azureは2016年11月から、シングルインスタンスで99.9%のSLAを結べるようにした。Azureは以前から複数インスタンスで冗長化した場合に、99.95%のSLAを提示していた。

 「オンプレミスからの移行を考えた場合、クラウドはどうしても可用性が落ちるのでSLAが問題になる。少しでも可用性を高めるためには、インスタンス単体にも着目して、可用性を上げていくことが必要になると考えている」と日本マイクロソフトの平谷靖志クラウド&ソリューション事業本部 インテリジェントクラウド統括本部 Azureインフラストラクチャ技術営業部長は説明する。

 企業システム向けでは後発のパブリッククラウドである「Google Cloud Platform(GCP)」も、基幹系システムでの利用を想定した機能強化を相次ぎ行っている。

 GCPの導入を専門とするクラウドエースの高野遼技術部長は、「権限設定サービスで設定可能なロールを増やしたり、開発規模が大きい場合に利用できる『共有VPC』でファイアウオールを管理できるようにしたりするなど、企業内システムでの利用を想定したサービス拡充が続いている」と話す。