富士通が、ハードウエア事業の切り離しを中心に、企業構造の改革を加速させている。国内がシステムインテグレーション(SI)特需に沸く状況を構造改革のチャンスと捉え、SI中心のテクノロジーソリューションセグメントに経営資源を集中させる考え。人工知能やIoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用したデジタルサービス事業の拡大と、海外市場での成長を狙う。富士通が挑む変革の実像を探る。

連載
正念場の富士通
目次
-
「改革はまだ3合目」、富士通田中社長
急ピッチで構造改革を進める富士通。デジタルサービスに注力する狙いで、コア事業と非コア事業を選別して切り離しを進めるなど、事業構造にテコ入れを図っている。従来型のSIに長らく適合した従業員、組織、技術基盤を組み替えられるのか。
-
富士通はクラウドで勝負できるのか
富士通が掲げるデジタルサービスの提供基盤はクラウドだ。しかし現状、自社製クラウド「K5」はAWSなどの海外勢に出遅れている。富士通が勝負するのはIaaSではなく、その上のSIだ。
-
富士通、デジタル変革への道のり険し
「10年取り組んだとしても成功するかはわからない」。事業のデジタル変革に取り組む顧客からはこうした声が漏れる、富士通が注力するデジタルサービスを成長させるには、市場を開拓、成長させるための長期的な戦略と投資が必要になりそうだ。
-
海外市場の変化に乗り遅れた富士通、「デジタルサービス」に活路
2016年4月~9月期の海外事業は円高に悩まされた富士通。しかし、「為替の影響を除いても成長しているとは言えない」という。国内のIT市場が成熟しつつある今、海外市場での成長が命運を握りそうだ。
-
「富士通が必要とされなくなる」という恐怖
田中社長の経営方針のもと、AIやIoT、クラウドなどを駆使したデジタルサービスを強化する富士通。「顧客のデジタル化を支援できなければ、富士通が必要とされなくなる」。香川進吾執行役員専務はこう危機感をあらわにする。
-
富士通、利益率10%へのラストチャンス
田中社長が経営方針を発表してから約1年の経営方針説明会。「営業利益率5%が見えてきた」と説明したが、まだ改革の成果は見えていない。業績は伸び悩んではいるものの、国内はSI特需に沸いている。2020年をめどに従来型のIT投資がピークアウトする前に今、改革を進めるしかない。
日経クロステック Special
What's New
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- これからのオンプレが目指すべき姿
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか