大事なデータを扱うPCは、アンチウイルスやWindows Updateだけではなく、ユーザー認証を強固にしたり盗難を防いだりするセキュリティ対策も欠かせない。データファイルを保管したストレージなど、周辺機器自体を守らなくてはいけない場合もある。本特集では、PC環境のセキュリティを高める周辺機器を紹介する。

連載
安心お手軽!PCのセキュリティを高める周辺機器
目次
-
かざすだけ!PCに簡単にログオンできるICカードリーダー/ライター
ソニーの非接触型ICカード技術「Felica」を利用したEdy機能などが組み込まれた社員証やおサイフケータイ機能を持ったスマートフォンを「鍵」として使い、Windowsにログインできるようにするアプリもある。
-
鍵付きのUSBメモリーで安全にファイルをやり取りしよう
今回は、USBメモリーに「鍵」をかけて保存されているファイルを簡単には読み出せないようにするソフトとして、企業向けの「Windows 10 Enterprise」や、上級者向けの「Windows 10 Pro」などが搭載するドライブの暗号化機能と、無料で使える暗号化領域の作成ソフトを紹介しよう。
-
ノートPCや情報を盗まれないようにする物理的な「カギ」
今回は、ノートPCなど持ち出しやすい機器で利用できる物理的なロック機器や、特定のUSBメモリーをPCの「カギ」として利用できる周辺機器を紹介しよう。
-
落としてもなくしても安心のセキュリティ付きストレージ
今回は、ハードウエアで「カギ」をかけ、パスワードを知らないユーザーであれば保存したファイルを読めなくできるUSBメモリーなどのストレージを紹介しよう。
-
カメラに顔を向けるだけでWindows 10にサインイン!「顔認証カメラ CM01」を試す
今回は、マウスコンピューターのWindows Hello対応Webカメラ「顔認証カメラ CM01」(以下、CM01)を使って、顔認証によるWindows 10へのサインインを試してみた。
-
スマホのカンタン生体認証をPCでも!外付け指紋認証装置を試す
今回から5回に分けて、そうしたセキュリティを高めるための周辺機器を紹介していこう。今回は、スマホでも普及しつつある「指紋認証」機能を、PC上でも利用できるようにする機器の使い勝手を検証する。