最新のRed Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)/CentOS 7を用いてSambaファイルサーバーを構築しながら、“本格的”なサーバー構築・運用に必要な手法を学びましょう。今回は、サーバーのファイル保存用ディスクを構成します。

 Linuxのインストール方法やコマンドの使い方は分かった。でも、実際に業務で使用するサーバーとなると、何を考えて構築すればいいのかよく分からない ――。そんな悩みを解消する連載です。オフィスや家庭の共有ファイルサーバーを題材に、RHEL7/CentOS7をベースにしながら、業務を意識した“本格的”なサーバーの構築・運用方法を解説していきます。

 連載を通して学ぶ内容は、図1の通りです。図2の全体像からなる環境を順番に構築していきます。第1回では、図2の「Sambaサーバー」にOSを導入しました。今回は、このサーバーのファイル保存用ディスクを論理ボリュームマネジャー(LVM)で管理するよう構成します。次回、Sambaを導入してファイルサーバーとして構成する際に、個人ファイルと共有ファイルを保存できるよう、それぞれの保存領域を論理ボリュームとして用意しておきます。

図1●本連載で学ぶ内容
図1●本連載で学ぶ内容
[画像のクリックで拡大表示]
図2●構築環境の全体像
図2●構築環境の全体像
[画像のクリックで拡大表示]