現在、VR普及の牽引役になっているのは、HTCの「HTC Vive」やソニー・インタラクティブエンタテインメントの「PlayStation VR」のようなヘッドセットを中心にしたヘッドマウントディスプレイ(HMD)型のVR装置だ。

 HMD型のVR装置の特徴は、あたかもその場にいるような「没入感」を得られることだ。半面、装置を身に着けると全く周囲が見えなくなってしまう。そのため、周囲を見ながらの作業や、複数人での作業などが難しいという問題点がある。 こうした問題点を克服するために、VRの業務利用の分野ではHMD型以外の方式を採用した装置の活用が始まっている。

 一例が、米zSpaceが開発している専用ディスプレイを使ったVR装置「zSpace」だ(写真1)。日本国内では富士通ががzSpaceの一次代理店となりっており、日本市場向けに富士通の国内関連会社で組み立てた製品を2016年3月から出荷している。

写真1●ヘッドマウントディスプレイ型ではないVR装置の例
写真1●ヘッドマウントディスプレイ型ではないVR装置の例
米zSpaceの「zSpace」はVR専用のディスプレイ、偏光メガネ、スタイラスペンで構成する
[画像のクリックで拡大表示]

 zSpaceは、24インチ型のディスプレイのほかに2種類の偏光メガネと、専用のスタイラスペンで構成する。利用者は偏向メガネをかけて画面を見ると、画像が立体的に見える。

 ディスプレイに赤外線レーザーが付いており、偏光メガネとスタイラスペンに付いた赤外線受信装置で利用者の位置情報や動きを読み取る。1人が動きを感知できるメガネを装着し、立体視できるオブサーバー用メガネを他の参加者が装着すれば、複数人で同時にVRアプリケーションを見られる。

 「現在では学校の授業などで利用されるケースが多い」と、富士通の畠中靖浩氏(統合商品戦略本部 ソフトウェアビジネス推進統括部 VR/ARソリューション推進部 部長)は説明する。据え置き型のディスプレイが中心になるため座ったまま利用することが前提となっているが、「間違った操作をしたらスタイラスペンを振動させるといったことは可能だ」と畠中氏は話す。