某製造業の現役IT担当者がIT部門消滅の実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する連載の第10回。今回は、ひとり情シスを運営することで見えてきたITエンジニアの理想像、そして著者の熱い思いを語る。単に一企業の枠にとどまらず、IT部門やIT業界のエンジニアのキャリアパスや幸福、そして企業の在り方、世の中の在り方を変えていく方策にまで話を展開する。

 この連載は今回でひとまず最終回を迎えるが、アンケートで読者から寄せられた多数の意見や質問に後日、著者自らが何らかの形で答えていく予定だ。

 私が所属していたIT部門は、人員削減により衰退し、もはや自力では復活できない状態だった。そんな中で予想外の「IT部門消滅」、まさかの「ひとり情シス」、そして人生最大のピンチ「病気で長期休業」という、ノンフィクションとは思えない事態が立て続けに発生した。こうした想定外の事態を何度も切り抜けた経験が、長い間答えが見つからなかったIT部門衰退問題に、解決のヒントを与えることとなった。

一番役に立ったのはプログラミング

 10人もいたIT部門には、私よりも有能な人もいた。それなのに、なぜ私が最後まで残ったのだろうか。投資も評価も得られないIT部門に見切りをつけるのが遅く、逃げ遅れただけとも言えるが、それよりもプログラミングができたことが最後まで残った理由と考えている。これまで一番役に立ったものは何か、と聞かれたら、運を除けば間違いなく「プログラミング」と答えるだろう。私にとってプログラミングはアイデアを実現する強力な武器であり、価値を生み出す魔法のアイテムである。それで自分を守ってきたのである。

 アイデアがあっても予算の確保ができず、採用される可能性が低い提案資料を作り続ける同僚を見て、プログラミングの重要性を何度も再認識してきた。プログラミングさえできれば、自分でアイデアが浮かばなくても、ユーザーから「こんなことできたら便利じゃない?」とアイデアをもらえば実現できる。「ちょっと作ってみたけど、どう?」と返すことで、新たな展開が生まれ、自分のスキルアップにもつながる。

 お金がなくても改善や効率化ができるため、予算が厳しいときほど私は重宝された。そう思うと、「日本の失われた20年」は、ITエンジニアであり続けたいと願う私にとっては都合が良かったと言える。そうでなければ、エンジニアを撲滅する管理職コースに乗せられ、エンジニアとしての私も撲滅されていたかもしれない。

 プログラミングにより価値が生み出され、それが人を動かし、私にとって価値のあるものになって戻ってくる。生まれた価値を、ギブ・アンド・テイクの取引に使って自分の仕事を楽にしたり、いろんな人に”貸し”をつくって困ったときに助けてもらったりすることもできた(図1)。

図1●プログラミングが価値を生み、自分に返ってくる
図1●プログラミングが価値を生み、自分に返ってくる
[画像のクリックで拡大表示]

 ただし、プログラムそのものに価値があるわけではない。プログラムから生み出されるものが、依頼者やユーザーに必要とされて初めて価値となる。何に困っていて、どうやって解決することが依頼者のためになるかをよく考えて、その思いや発想をプログラムに込める。こうした取り組みは、分業開発では難しい。担当部分を作るだけになってしまうからだ。だから、高いお金を出したにもかかわらず「使えない」と言われるシステムが、後を絶たないわけだ。