10人いたIT部門が消滅し、たったひとり残されたIT担当者の奮闘を描いた「ひとり情シス顛末記」。この実話の当事者である著者が、読者から質問に答える。今回はITベンダーとの関わりについて。「IT担当者が一人なのだから、ITベンダーに丸投げするしかないのでは」との意見もあるが、著者の成瀬氏は「丸投げとお任せは違う」と言う。その真意とは?

読者の質問・批判

 ITベンダーとの契約や役割分担はどうなっているのか。作業指示はどのレベルまで分解し、レビューもどこまでやっているのだろうか。ひとり情シスならベンダーマネジメントもままならないはずで、ITベンダーに任せている業務は、こう言っては失礼だが、単なる丸投げになってはいないか。

 一人もしくは少人数で企業のITを支えるからこそ、ITベンダーとの関わりが重要になる。「ITベンダーとの役割分担はどのようになっているか」などの質問もあったので、ITベンダーとの関係について考えてみる。

 消滅する前のIT部門は、手っ取り早く成果を得られるITベンダーへの丸投げが横行し、その結果、サーバーが乱立したが、その後の人員削減とともにサーバーは放置された。一方、基幹系システムに関するIT部門の役割は、ユーザーとITベンダーの間に入り、中継役を担うという負担の大きいものであった。

 同じIT部門の中でも担当によって、一方は丸投げ、一方はやり過ぎという極端な状態であった。当時、私は基幹系システム側、つまりやり過ぎ側であった。

1分で分かる「ひとり情シス顛末記」あらすじ
  • ピーク時には10人いたIT部門が消滅、著者も他部署に異動になり、居候状態で200台のサーバーを一人で管理することに
  • 企業のIT環境がこんな状況では良くないと考えた著者は、IT部門の復活を期して経営への提言を行おうとするが、情報は経営に上がらず、二度の直訴も失敗
  • 「ひとり情シスでやる」と意を決した著者は、まず老朽化した200台のサーバーを仮想化して管理可能状態にした。
  • 続いて、ITベンダーに丸投げしていた基幹システムのうち、データベースの管理を取り戻し、データガバナンスを確立。
  • さらに業務部門の要望に応え、業務システムの内製化にも取り組み、基幹システムのデータや業務部門に埋もれているデータを有効活用できるようにするとともに、データの一元管理をさらに推進した。
  • こうした取り組みにもかかわらず、ITや著者に対する意識や評価は変わらなかった。
  • 人間ドックで病気が発覚、著者は手術と入院で3カ月間にわたり出社できない事態になったが、社内のシステムは止まることなく、業務に影響を及ぼすような大事に至らなかった。
  • ただ、ひとり情シスのリスクを実感した会社は、IT担当者を新たにアサインし、長かったひとり情シス状態から脱却することになった。

 しかし、IT部門のコストや人員削減が進むにつれ、基幹系システムについても、これまでのような負担の大きいやり方ができなくなっていった。そこで私は、間に入るという中継役から一歩引いて、「サポート」という立場に変えることで負担を軽減してきた。実際にやってみると、実はそのほうが情報が正確に伝わり、ユーザーの主体性もアップするので、一石三鳥くらいの意味があった。