10人いたIT部門がまさかの消滅、たった一人のIT担当者と200台のサーバーが残された。ある製造業で実際に起こった出来事を当事者が語る「ひとり情シス顛末記」。著者の奮闘ぶりが大評判となったが、このセカンドシーズンでは読者の疑問・批判に著者が答える。今回、著者は「無駄な運用ルールやドキュメントは捨てよ」と説く。

読者の質問・批判

 企業規模にもよるだろうが、情報システムを一人で切り盛りするなんて無茶な話。そもそもIT部門の仕事はシステムの保守運用や開発だけではない。情報漏洩や障害を防ぐために、利用部門などに対してシステムの運用ルールを徹底しなければならないし、そのためのドキュメントも整備する必要がある。その手間を考えただけでも、ひとり情シスはあり得ない選択肢だ。

 当たり前だが、一人で運営するなら一人分の作業量に減らさないと回せない。一人でできるはずがないと思っている人は、無意識に今のまま一人でやることを前提に考えている。私だって、IT部門消滅前のやり方を変えないで情報システムを一人で担当しろと言われたら、相当なご褒美でもない限りお断りするだろう。環境、やり方、自分の意識などいろんなものを変えることが前提で、「ひとり情シス」の省力運営が実現できる。

 一人分の作業にするために効率化や自動化を行うのは言うまでもないが、無駄な作業も徹底排除する必要がある。これまでの常識にとらわれていると、いつまでもお荷物の作業は減らない。だが、ここで難しいのは「無駄」の解釈である。何が無駄で何が無駄でないかの感覚は人によって異なる。

 無駄かどうかを真剣に考えたところで、答えは出ないだろう。誰かに相談したとしても、相手にとっては他人事。状況を把握していない、主観が入ったアドバイスで、余計混乱してしまうのは経験済みである。こういったグレーな部分こそ割り切りが必要だ。

1分で分かる「ひとり情シス顛末記」あらすじ
  • ピーク時には10人いたIT部門が消滅、著者も他部署に異動になり、居候状態で200台のサーバーを一人で管理することに
  • 企業のIT環境がこんな状況では良くないと考えた著者は、IT部門の復活を期して経営への提言を行おうとするが、情報は経営に上がらず、二度の直訴も失敗
  • 「ひとり情シスでやる」と意を決した著者は、まず老朽化した200台のサーバーを仮想化して管理可能状態にした。
  • 続いて、ITベンダーに丸投げしていた基幹システムのうち、データベースの管理を取り戻し、データガバナンスを確立。
  • さらに業務部門の要望に応え、業務システムの内製化にも取り組み、基幹システムのデータや業務部門に埋もれているデータを有効活用できるようにするとともに、データの一元管理をさらに推進した。
  • こうした取り組みにもかかわらず、ITや著者に対する意識や評価は変わらなかった。
  • 人間ドックで病気が発覚、著者は手術と入院で3カ月間にわたり出社できない事態になったが、社内のシステムは止まることなく、業務に影響を及ぼすような大事に至らなかった。
  • ただ、ひとり情シスのリスクを実感した会社は、IT担当者を新たにアサインし、長かったひとり情シス状態から脱却することになった。

 私は次のように考えた。その作業があることで負担となり、一人で回すことが難しくなるなら、基本的に対策が必要。対策には「やめる」「自動化」「効率化」「外部委託」「移譲」「放置」などがある。割り切ってやらないと決めることと、割り切れず回らなくて結局できないことは、結果としては同じだ。だったら、まずは回すことに重点を置いて、きちんと回るようになってから、可能な範囲で取り込めばよいだけである。

 ひとり情シスを「けしからん」「無理だ」と言う人は多いが、一人はダメと言っているだけでは、何も前には進まない。まずは問題があるにしろ運営できるようにしてから、あとで問題を解決するほうが建設的である。先を読みすぎて何もできないのは、日本人特有の性質なのだろうか。まずやってみるという動き方は失敗も多いが、成功したときにはイノベーション級のものになる可能性も秘めていると思う。