コストパフォーマンスに優れる2Tバイト、3Tバイトモデルならともかく、4Tバイト以上の外付けHDDの実勢価格はかなり高い。デスクトップPCや自作PC向けの内蔵用3.5インチHDDなら少し安く手に入るが、ノートPCでは組み込むスペースがない。

 価格の安い「HDDケース」と、値ごろ感のある内蔵用の大容量HDDを組み合わせることで、割安な外付けHDDを作ることができる。今回は、こうした外付けHDDケースの利点と使い方を紹介する。

外付けHDDケースには、3.5/2.5インチHDDを組み込める据え置き型と、2.5インチHDD/SSDを組み込めるモバイル型がある
外付けHDDケースには、3.5/2.5インチHDDを組み込める据え置き型と、2.5インチHDD/SSDを組み込めるモバイル型がある
(撮影:竹内 亮介)
[画像のクリックで拡大表示]

必要な容量の外付けを安く作れる

 大手周辺機器メーカーの外付けHDDは購入してすぐに使える半面、内蔵用の単体HDDに比べてやや割高だ。内蔵用HDDは、PCに元からあるHDDを交換したり、増設用スペースに追加するためのパーツであり、Serial ATAインタフェースと電源を接続して使う。外付けHDDケースは、内蔵用のHDDを組み込んで使う製品だ。Serial ATAをUSBに変換するチップを搭載しており、ノートPCにも簡単に接続できるようになる。

 最初からHDDが入った製品を買わずに、ケースと内蔵ドライブを分けて買うメリットはいくつかあるが、最も大きな要因は導入コストだろう。

 例えば据え置き型の外付けHDDは、6Tバイトモデルだと安くても3万円前後が主流である。しかし3.5インチの内蔵HDDは、最安モデルが2万2000円前後で購入できる。外付けHDDケースの安価な製品は2500円前後。HDDの容量が大きいほど、外付けHDDとの価格差は広がり、「お得度」は増す。

外付けHDDケースは、単体ではストレージとして利用できない。必ず内蔵HDDを組み込む必要がある
外付けHDDケースは、単体ではストレージとして利用できない。必ず内蔵HDDを組み込む必要がある
(撮影:竹内 亮介)
[画像のクリックで拡大表示]

 HDDケースは、当然だがドライブの交換は自由にできる。容量が足りなくなったり、動作が不安定に感じたらHDDを交換すればよい。もし、手元に余っているHDDがあれば、それを使うこともできる。余り物HDDを流用するなら導入コストはさらに下げられる。

その外付けHDDケースがどの容量までサポートするかは、スペックシートなどで確認できる
その外付けHDDケースがどの容量までサポートするかは、スペックシートなどで確認できる
(撮影:竹内 亮介)
[画像のクリックで拡大表示]