「業務システムの開発時に、マイクロサービスの採用を検討する案件が増えてきた」。アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部テクノロジーアーキテクチャグループ統括 田畑紀和 マネジング・ディレクターは、マイクロサービスが企業システム分野にも広がりつつある状況を指摘する。

アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部テクノロジーアーキテクチャグループ統括 田畑紀和 マネジング・ディレクター
アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部テクノロジーアーキテクチャグループ統括 田畑紀和 マネジング・ディレクター
[画像のクリックで拡大表示]

 マイクロサービスは、小さいアプリケーション(サービス)を組み合わせてシステムを構築する設計方法を指す。会計処理であれぱ、操作画面、入力項目の確認、データ処理内容の判定、実際の処理、データベースへの書き込みといった単位にアプリを分割する。これらのアプリはAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で連携する。

 業務システムをマイクロサービス型で実現すると、システム開発や変更が容易になる。一つひとつのアプリの規模や、アプリ同士の依存度合いを小さくできるからだ。

 これまでマイクロサービスに注目していたのは、主に消費者向けネットサービス事業者だった。ネット事業では、新サービスの提供や機能の改良をいかに速く進めるかが業績に直結するためだ。

 ここに来てマイクロサービスを採用する機運が高まっているのは、消費者向けネット事業に限らず、システムの開発・改修のスピードが問われていることが背景にある。マイクロサービスに基づくシステム構築を支援するツールやサービスも整いつつあり、マイクロサービス採用のハードルも下がりつつある。

 この特集では、マイクロサービスの採用を検討しているIT部門のマネジャーやリーダーを対象に、業務システムでマイクロサービスを利用する際に知っておきたいポイントを紹介する。今回は、マイクロサービスの利点と課題を中心に解説する。第2回ではマイクロサービスを利用する際に役立つツールを、第3回ではマイクロサービスに取り組む企業がこぞって注目している「Docker」について取り上げる。