
連載
ミニプロジェクトこそ管理せよ!
目次
-
フォルダに仕舞うまでがドキュメント作成だ
なんでもかんでもデスクトップに置いてしまう人はいませんか。一時的にデスクトップにおいて片づけられるなら問題ないですが、「これが終わったらゆっくり片づけよう」「そのうちきちんとフォルダわけしよう」と思いながら、忙しさにかまけてそのままになりがちです。
-
いつどこで誰がドキュメント?
今回の案件では、いくつかのドキュメントの提出が求められているようです。システム作成前に作るべき基本設計書を、今作っているのであれば、本末転倒です。将に「足を引っ張るドキュメント」になってしまっています。
-
まず議事録から始めよ、すべてのドキュメントに通じる第一歩
炎上を繰り返し、ドキュメントの必要性が身にしみてきたプロマネの宇佐木さん。同期のSE虎岡さんや、後輩のPM補佐である鹿野さんのサポートもあり、ドキュメントについて学び始めました。
-
勘違い?小規模プロジェクトにドキュメントは不要か(後編)
前回、ドキュメントがないために、SEの虎岡さんに負担をかけたり、構築中のシステムの仕様を間違えたりした20年選手の宇佐木さん。若い頃は力業でこなしていた業務も、最近ではリカバリが効かなくなってきています。
-
勘違い?小規模プロジェクトにドキュメントは不要か(前編)
この道20年選手になろうとしているプロマネの宇佐木さん。ウェブシステムを作る小さいIT会社に勤めており、現在は三つのプロジェクトを抱えています。20代の頃にこの会社に転職して以来、多くのプロジェクトを担当してきましたが、このところトラブルが続いているようです。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか