Windows Anniversary Updateに搭載された新機能としてWindows Subsystem for Linuxがある。「bash搭載」などとニュースになった機能だが、実際には何ができるのか。機能の概要と使い方を解説する。

連載
Windows Anniversary UpdateのLinux機能を探る
目次
-
Windows Subsystem for Linuxが使いやすくなるように設定する
Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)に組み込まれたUbuntu Linuxは標準的な設定のままであり、そのままでは気になるところがいくつかある。前回は、X Window Systemを導入してGUI環境を作ったが、環境自体を変更してWindowsのコンソール環…
-
日本語と「X」、Windows Subsystem for Linuxの環境を整備する
第4回では、Windows Subsystem for Linux(以下WSL)を使う上での環境整備などを解説する。WindowsのコンソールとWSLの相性や日本語表示時の表示の問題などがある。
-
使い勝手と基本が異なる、Windows Subsystem for Linuxで使うbash
Windows Anniversary Update(開発コード名はRedStone 1、RS1)に搭載された新機能Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)。これまで紹介してきた通り、この機能で重要なのはbashだ。今回はbashの使い方の基本を解説する。
-
Windows 10で使えるWindows Subsystem for Linuxの基本
Windows 10 Anniversary UpdateからサポートされたWindows Subsystem for Linux(以下WSL)に組み込まれるのは、英Canonicalが開発支援するUbuntuというディストリビューションだ。今回は、WSLにおける操作の基本について解説する。
-
Windowsの中でLinuxが動く、bash on Ubuntu on Windowsを使い始める
Windows Anniversary Updateに搭載された新機能としてWindows Subsystem for Linuxがある。「bash搭載」などとニュースになった機能だが、実際には、Linuxをサブシステム内で動作させるものだ。マイクロソフトの公式ブログなどで「bash on Ubu…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか