「アジャイルは将来、主流になりますか?」。アジャイルを検討している組織のマネジャーからよく聞かれる言葉だ。それにはいつもこう答えている「世界では既にアジャイル型が主流です」と。事実、海外のチームでは事前の想定に近い形て?アシ?ャイルチームか?うまく立ち上か?っていく。しかし、日本の企業システムの大多数の現場では今のままでは難しいだろう。

 日本のITの現場が適応型に順応するための課題は三つある。一つめは「アーキテクチャー」、二つめは「教育」、三つめは「信念」だ。順に説明しよう。

 “コンウェイの法則”をご存じだろうか。「アーキテクチャーは組織に従い、組織はアーキテクチャーに従う」という法則だ。巨大でモノリシックなシステムは、どんなに工夫しても巨大でモノリシックな組織でしか扱いきれない。「大規模な業務システムをアジャイルで開発する」という話が時々聞こえてくるが、うまくいった話を耳にしたことはない。

 小さく俊敏なチームでうまく扱うには、コンパクトで独立性の高いアーキテクチャーの採用が大前提となる。クラウドの選択肢が広がり、大規模システムでもコードベースはコンパクトに収められる時代が来た。アジャイルを活用するなら、まず古いモノリシックなアーキテクチャーを捨てることだ。

 続いて「教育」だ。最近の傾向として、開発者としての知識は個別技術の知識に偏りすぎている。「個別製品の詳細機能に詳しい=デキるエンジニア」という風潮が見受けられる。  一方で、IT業界は何十年もかけて“製品としてのソフトウエア”を“組織的に開発する”ために苦心して知見を蓄積してきた。それがソフトウエアエンジニアリングという知識体系だ。

 特にアジャイルチームでは、ソフトウエアエンシ?ニアリンク?の暗黙知がチームの潤滑油になる。「品質を守るために必要な作業だよね」「無駄に見えるけど保守しやすさのために今やっとかなきゃ」。口に出さなくても、やるべきことを当然のようにやる。それだけでチームの動きがなめらかになる。

 学んだことがない人は、一度「SWEBOK」を眺めてほしい。開発者として知っておくべきことの広さと深さが垣間見えるだろう。  筆者も文系出身で、ITに関する専門的な学習は受けないままこの業界に入った。幸いにも20代半ばに職場でソフトウエアエンジニアリングをみっちりたたき込まれる機会があった。20年経った今も、当時学んだ知識の大切さを日々実感している。

 三つめの「信念」とは、ものづくりの信念だ。分業制が基本の日本のSI文化で経験を積んできたエンジニアは、“最後まで責任を持って作る”という感覚が薄いことがある。

 例えば要求仕様を作る、テストケースを洗い出すといった個々の作業はきっちり遂行できる人はたくさんいる。一方で、「これを作ってほしい」と言われて、保守性の考慮やドキュメントなども含めた納品可能な一式を一人で作り切る人はほとんどいない。これからの日本のエンジニアに必要なスキルは、“何としてでも自分一人で作り上げる”という信念に基づく経験だと筆者は考えている。

 「必要とされているものを作る」。当然ながら予算、期間を前提においた上でだ。アジャイルチームを支えるのは、メンバー個々人が携えているこの「ものづくり」の信念だ。ツールやテクニックに惑わされず、しっかりと魂を込めて「ものづくり」に励んでいきたい。