以前述べたように、IT部門は常にコスト削減を求められている。一方で、多くの企業でシステム化の範囲は拡大する傾向にある。リソース配分を考えると、システム開発やメンテナンスをすべて自社の社員で担当するのはなかなか難しい。現実的には、開発やメンテナンスの相当部分を外部のITべンダーやソフトハウスに委託することになろう。

 システム開発を外部のベンダーに委託する場合、プロジェクトの進捗や品質などは、そのベンダー側のプロジェクトマネジャー(PM)の手腕に負うところが大きい。だがベンダー側のPMは慢性的に不足していると言われており、必ずしも担当PMに期待通りの能力があるとは限らない。

 それでもプロジェクトを成功に導くためには、委託元企業として、外部ベンダーの力を引き出す「腕」を磨いておくことが重要になる。ベンダーにただ丸投げするのではなく毅然とした態度で、主体的にプロジェクトに関わるべきだ。テストを含めて高い完成度を求め、バグのないソフトウエアが納品されるよう十分なトレースを実施したい。

 また、受託ベンダーは委託元企業のシステムについての知識が不十分な場合も多い。委託元企業はベンダーへのオリエンテーションや説明の場を設け、 情報開示していくことにも留意しておくべきだろう。委託元と受託先の円滑なコミュニケーションこそ、開発の遅延や予算不足といった轍を踏まないための足場となるはずだ。

 次に、運用保守業務をベンダーに委託する際の注意点を述べる。特に気を付けたいのはマンネリ化である。システムセンターにおける保守業務は、よほどのことがない限り、毎日が同じ作業の繰り返しだ。いつの間にか作業結果のチェックが甘くなっていた、ということが起きていないだろうか。

 最近は保守作業の無人化が急速に進んでおり、保守担当者のジョブとジョブの空き時間が増えている。そのこと自体は悪いことではないし、多くのべンダーが業務の効率化や品質向上に取り組んでくれていることは知っている。ただ、残念ながら中にはそうでない場合もある。