キヤノンは、2016年6月1日から3日にかけて開催された「AWS Summit Tokyo 2016」で、顧客向けサービスのシステム基盤をAmazon Web Services(AWS)に移行した狙いや成果を語った。AWSを採用するうえでキーワードとなったのは「API(Application Programming Interface)」。APIを重視してシステムを構築することで、リリース頻度の向上や開発期間の短縮、システムトラブルの減少、セキュリティ向上などの効果があった。

写真1●キヤノン 映像事務器事業本部 映像事務器DS開発センターの八木田隆主席研究員
写真1●キヤノン 映像事務器事業本部 映像事務器DS開発センターの八木田隆主席研究員
(撮影:渡辺 慎一郎=スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 「AWSは1年間に数百回のアップデートをしている。どうしてこんなことができるのか」――。プリンティングなどの顧客向けネットサービスを手掛けるキヤノン 映像事務器事業本部 映像事務器DS開発センターの八木田隆主席研究員は、AWSを「驚異的」と感じたと振り返る(写真1)。

 自社サービスは、インフラの障害対応などに手間がかかる、新版リリース作業が煩雑で1年に3回程度しか実施できないなどの課題を抱えていた。根本的にシステムや開発作業を見直す必要があると考える中で、AWSに着目した。

 中でも注目したのが、「APIによるコミュニケーション」だった(写真2)。「AWSは、チーム間のコミュニケーションをAPIでする、という方針を打ち出している。APIでのコミュニケーションは、オブジェクト指向プログラミングやドメイン駆動設計が対象にしてきた“複雑さとの戦い”を、組織に適用する考え方だ」(八木田氏)。

写真2●「APIによるコミュニケーション」がAWS採用のポイントとなった
写真2●「APIによるコミュニケーション」がAWS採用のポイントとなった
[画像のクリックで拡大表示]

AWSのアーキテクチャーに学ぶ

 AWSは、サービスを小規模な単位に分け、それを多数の小規模なチームが並行して開発する手法を採用している。最近注目を浴びるソフトウエア開発手法「マイクロサービス」のスタイルだ(関連記事:ファストリが「マイクロサービス」を導入、週に数回のアプリ改変が可能に)。