本コラムの前身である「信州発 ITライターの憂鬱」が始まったのは2008年。当時は「PC Online」(日経BPのWebメディアで、現在はITproに統合されている)に掲載されていた。その後リニューアルして「信州ITラプソディ」、「青木恵美の信州ITラプソディ」とタイトルを少しずつ変えながら、このIT雑文コラムを続けてきた。もうすぐ10年というところで、いったん区切りとして本連載を今回で終了することとなった。今まで読んでくれていた皆さんと、この場を提供してくれた日経BP社に、まず感謝したい。

 10年ひと昔というが、この10年という年月は並大抵ではない長さ。その間に世の中も、ITも、そして筆者の人生も大きく変化した。そのあたりを振り返って本コラムの締めくくりとしたい。

 まずはメディアの変化だ。筆者は元々、書籍編集を生業としていた。当時の書籍編集は、手書きの原稿に赤字を入れて写植に出し、写真はトレーシングペーパーを掛けて対角線を描き、レイアウト用紙に行詰め指示や写真の位置などの指示を書くという具合に、ほぼアナログで多くの人手と時間がかかった。

 そうした書籍編集はやがてパソコンを使って、「机の上で」(1人で)できるようになると聞き、スティーブ・ジョブズの思想を知り 9インチディスプレイのApple Macintoshを手に入れた。その小さなMacでDTP(デスクトップパブリッシング)を始めたのだ。最初はパンフレットや広告、小冊子などを作っていたが、幼いころから本好きだったため、書籍に対する夢を捨てられなかった。

筆者が初めて手に入れたAppleのMacintosh SE。今でも筆者の仕事場にある。9インチの白黒画面では、スクロールしまくらないとA4の文書さえDTPは困難だったが、夢だけはいっぱいに詰まっていた。これはコラム第1回に掲載した、2008年当時の写真である
筆者が初めて手に入れたAppleのMacintosh SE。今でも筆者の仕事場にある。9インチの白黒画面では、スクロールしまくらないとA4の文書さえDTPは困難だったが、夢だけはいっぱいに詰まっていた。これはコラム第1回に掲載した、2008年当時の写真である
(撮影:青木 恵美、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

 それがひょんなきっかけで、本を丸ごと1冊作ることになった。Windowsの初心者向けの入門書を自分で執筆してDTPもする、という話である。Macしか知らない筆者が「初心者の気持ちがわかっていいじゃない」などと言われて試行錯誤のうえ作った本だったが、そこそこヒットした。それから20冊あまりのパソコン本を作り上げてきた(後期は執筆のみのものもある)。興味があったらAmazonの著者ページ(次ページ図版参照)などで今も見ることができる。「ITライターの憂鬱 第1回」に書いている。

 ダンナとの出会いも、Macがきっかけである。そのいきさつはこの回を参照していただきたい。