脆弱性発見報奨金制度の運営ノウハウや苦労話を本音で語るLINEとサイボウズの対談。第1回はプログラムの準備、第2回は審査や報奨金の決定過程を紹介したが、第3回は外部のバグハンターとのコミュニケーションにおける苦労話を紹介する。

写真●左から、サイボウズ グローバル開発本部 品質保証部の伊藤彰嗣氏、サイボウズ グローバル開発本部 副本部長の佐藤鉄平氏、LINE セキュリティ室の李明宰氏、LINE セキュリティ室の中村智史氏
写真●左から、サイボウズ グローバル開発本部 品質保証部の伊藤彰嗣氏、サイボウズ グローバル開発本部 副本部長の佐藤鉄平氏、LINE セキュリティ室の李明宰氏、LINE セキュリティ室の中村智史氏
[画像のクリックで拡大表示]

記者 報奨金プログラムでバグハンターとやり取りする過程で、どのような点に苦労しましたか。

サイボウズ伊藤氏 まず、マンパワーという点で一番大変だったのは、報奨金プログラム本体ではなく、2014年8月上旬に実施した「バグハンター合宿」(関連記事:サイボウズが実施した「バグハンター合宿」)でした。2日で50件以上の脆弱性報告を評価しました。

 通常の脆弱性プログラムでは、評価結果をメールで報告するため、幾分余裕があります。一方でハンター合宿では、その場で評価を伝えないといけません。バグハンターの皆さんの顔色を伺いつつ評価を伝えるわけで、運営側のプレッシャーは大きかったですね。

 ちなみに、合宿の場にはサイボウズの社員もいたので、非常にソーシャルハッキングがしやすい環境でした(笑)。「社員とのコミュニケーション」という名の下に、バグハンターの皆さんが協力した結果、脆弱性が見つかったことはありましたね。あれは面白かったです。

記者 え。それは、社員が実装時に見つけた脆弱性を漏らしたとか?

サイボウズ佐藤氏 社員も脆弱性自体は当然知りません。バグハンターの皆さんは「サイボウズ社内ではどのような試験を既にやっているのか?」といった話を聞き出して、「ここにはまだ穴がありそうだ」といったヒントをつかんだそうです。

 社員によれば、バグハンターの皆さんと一緒に一緒にランチを食べながら、なんとなく殺気を感じたとか(笑)。

記者 バグハンターとのやり取りに当たって、想定外のケースはありましたか。

伊藤氏 お恥ずかしい話なのですが、脆弱性と1回は認定して、いざ修正しようとした結果、最終的に「これは脆弱性ではない」と結論付けたケースがありました。これは社内の脆弱性ハンドリング体制の都合なのですが、このとき報告者にどう報告したらいいものか、大変苦労しました。

記者 端的にいえば「このバグは仕様です」といったケースでしょうか。

伊藤氏 「仕様です」になるケースも確かにあります。あるいは、脆弱性の認定はしたものの、製品チームの観点からはセキュリティリスクが高いとは考えにくく、改修の優先度が低いため、最終的にリジェクトするケースもあります。

 例えば、漏えいする情報が極めて少ない場合や、元々システムとして許容しているケースもあります。

 こうしたグレーの領域では、脆弱性の報告者に説明する際のルールをあらかじめ作っておかないと、いざというときにうまく説明できません。サイボウズの場合、最初に短期のプログラムを実施した際にこうした経験をしたので、次のプログラムでは説明のルールを盛り込むことができました。

佐藤氏 セキュリティチームの観点からいえば「見えるべきではないものが見える」のが脆弱性です。

 ただ製品チームからすると、見えたものが全く重要でない情報だったり、その操作をするには管理者権限が必要だったりした場合、それは脆弱性と言えるかどうか?と考えるのです。

 そもそも管理者権限が奪われれば、脆弱性にかかわらず、あらゆる情報が盗めるので、脆弱性と評価する意味がありませんし。

記者 ちなみに、脆弱性の判断基準の話が出たのでLINEさんに聞きたいのですが……あの週刊誌ネタにもなったクローンiPhoneの件は、脆弱性に含まれるのでしょうか。

LINE中村氏 ここで、すごい質問を突っ込んできましたね(笑)。

LINE広報 LINEとしては、あの問題はiPhoneの仕様上の問題と考えており、脆弱性とは考えていません。弊社のアプリだけに起こるものではありません。

 2016年2月22日に、複数の端末から同時アクセスできないよう仕様を変更しましたが、これもあくまで「仕様の変更」です。