この連載では、2015年12月に始まったストレスチェック制度に関連して、NPO法人ITスキル研究フォーラム(iSRF)がITエンジニアを対象に実施したストレスに関する実態調査の結果を紹介している。前回(ITエンジニアが「高ストレス者」になる割合は平均の約2倍)は職業性ストレスモデルと、それに基づくストレス区分、高ストレス者の状況などを説明した。

 今回から数回にわたり、高ストレスになる個人的要因を取り上げる。今回は「ストレス耐性」に関する調査結果を見ていく。

 ストレス耐性とは、ストレス要因に対して抵抗力がある、つまりストレスに強いことをいう。iSRFではストレス耐性を調べるために、以下の質問を用いた(表1)。

表1●ストレス耐性に関する質問
表1●ストレス耐性に関する質問
出所:ITスキル研究フォーラム作成
[画像のクリックで拡大表示]

 この質問により、「自己肯定度(6問)」「感情安定度(2問)」「自己開放度(2問)」という三つのストレス耐性因子がどの程度かあるのかを調べている。

 自己肯定度は、どれだけ自分に対しOKを出せるか、自分を大事な人間であると捉えることができるかを示す。こうした自己肯定感はストレス耐性になると考えられる。

 感情安定度は、自分の感情をどれだけコントロールできるかを示す。感情をコントロールできれば、一時的にストレスがかかった状態になっても冷静な判断力を取り戻して、ストレス因子への対処方法を見つけやすくなる。

 自己開放度は、自分をどれだけ開放できるかを示す。これができる人は、気分転換したり自分自身を休ませたりする力を備えているといえる。