これまで紹介したように、マルチディスプレイ機能を使う場合、PCにはディスプレイ出力端子が必要になる。ノートPCやディスプレイ一体型デスクトップPCなら最低1個、ディスプレイ別のデスクトップPCだと、メインのディスプレイ以外にもう1個要る。

 最近のデスクトップPCや大型のノートPCは最初から2個や3個のディスプレイ出力端子を備えている。しかし、薄型のモバイルノートPCでは、そもそも出力端子を搭載しないことがある。搭載しているPCでも、使いたいディスプレイと端子の規格が合わないことはあるだろう。

 そうした場合は、ディスプレイ出力端子をPCに増設しなければならない。今回は、ディスプレイ出力端子を増設する方法について解説する。

グラフィックスボード増設するには拡張スロットが必要

 デスクトップPCの場合、「グラフィックスボード」を使えばディスプレイ出力端子を増設できる。グラフィックスボードは映像出力を司る機能を1枚の基板にまとめた拡張ボードの一種。ボード上にグラフィックスチップ(GPU)やグラフィックスメモリーを搭載しており、冷却用のヒートシンクやファンを取り付けてある。

 グラフィックスボードを使うには、PCにグラフィックスボード用の拡張スロット(PCI Express x16スロット)が必要だ。最終的には使っているPCの仕様書(スペック表)で確認するのが確実だが、PCの大きさで拡張スロットを備えているかどうかはある程度判断できる。

 タワー型と呼ばれる大型のデスクトップPCだったら、たいていはグラフィックスボード用の拡張スロットを備えている。ただ、企業の事務作業用にそうしたPCを使っている例は少ないだろう。

 企業で多く採用されているのは「ブックタイプ」とも呼ばれたりする省スペース型だ。省スペース型デスクトップは、最低限の拡張性として、「ロープロファイル(Low Profile)」と呼ばれる背の低いタイプの拡張ボードが使えるようになっていることが多い。A5判の書類より小さいような超小型のデスクトップPCだと、グラフィックスボード用の拡張スロットはまずないと考えていい。

企業でよく使われている省スペース型PCでもグラフィックス用の拡張スロットを備えていることが多い。写真はマウスコンピューターの「LUV MACHINES Slim シリーズ LM-iHS602X-SH2」(税別直販価格11万9800円など)
企業でよく使われている省スペース型PCでもグラフィックス用の拡張スロットを備えていることが多い。写真はマウスコンピューターの「LUV MACHINES Slim シリーズ LM-iHS602X-SH2」(税別直販価格11万9800円など)
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]
省スペース型PCの背面。中央の細長い金属のプレートがあるところがロープロファイル対応の拡張スロット。このPCは例として掲載した最新モデルなので、最初からディスプレイ出力端子が3種類ある
省スペース型PCの背面。中央の細長い金属のプレートがあるところがロープロファイル対応の拡張スロット。このPCは例として掲載した最新モデルなので、最初からディスプレイ出力端子が3種類ある
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]
側板を外したところ。プレートを外した部分にあるスロットにグラフィックスボードを取り付ける。背の高さが低いボード、奥行きが長すぎないボードを入れられる
側板を外したところ。プレートを外した部分にあるスロットにグラフィックスボードを取り付ける。背の高さが低いボード、奥行きが長すぎないボードを入れられる
(撮影:スタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]