ビジネスに求められるスピードは増す一方。そこで急速に存在感を増しているのが、他人と手軽に連絡が取れるチャットツールだ。短いメッセージのやり取りでコミュニケーションができ、相手が読んだことも「既読」マークですぐに確認できる「LINE」は、ビジネスシーンでも活用が進んでいる。ITpro読者へのアンケート結果でも、仕事上つながりのある人とのやり取りにLINEを使っていると回答した人は23.3%に上った。
だがLINEは本来、個人向けのサービス。業務利用にはリスクがある。アカウントの乗っ取りやメッセージの誤送信による機密情報の漏洩の可能性や、業務上のやり取りを管理できないといった問題だ。こうした懸念から、従業員が私用LINEを業務にも使うことへ、頭を悩ませている企業は少なくないだろう。
こうした状況を受けて、企業向けチャットツールの開発が活発化している(表)。LINEのような手軽さを実現しつつ、ユーザー管理やアクセス制限などの機能を搭載。スケジュールやファイル、タスクの管理といった機能を備えるサービスもある。
サービス名 | 運営企業 | URL |
---|---|---|
チャットワーク | ChatWork | http://www.chatwork.com/ja/ |
ChatLuck | ネオジャパン | https://www.chatluck.com/ |
direct | L is B(エルイズビー) | https://direct4b.com/ja/ |
Google ハングアウト | 米グーグル | https://apps.google.com/intx/ja/products/hangouts/ |
HipChat | 豪アトラシアン | https://ja.atlassian.com/software/hipchat/ |
Idobata | 永和システムマネジメント | https://idobata.io/ja/home/ |
InCircle | AOSモバイル | http://incircle.jp/ |
PrimeChat | ソフトバンク | http://tm.softbank.jp/cloud/saas/primechat/ |
Skype for Business | 米マイクロソフト | http://www.skype.com/ja/business/ |
Slack | 米スラック・テクノロジーズ | https://slack.com/ |
Sync | ウォンテッドリー | https://www.wantedly.com/sync/ |
TEんWA | テンダ | https://www.tento.camp/tenwa/ |
TopicRoom | NTTソフトウェア | https://www.ntts.co.jp/products/topicroom/ |
Typetalk | ヌーラボ | http://www.typetalk.in/ja/ |
Works Mobile | ワークスモバイルジャパン | https://www.worksmobile.com/jp/ |
本特集では、特徴が異なる四つのツールを題材に、チャットがビジネスをどう変えるのかレポートする。一つめは、「私用LINEの業務利用」の代替策として本命ともいえる「Works Mobile」。韓国ネイバー傘下のワークスモバイルジャパンが開始したサービスだ。LINEの運営会社のグループ会社に当たる企業が投入する、いわば“ビジネス版LINE”である。
二つめは、技術者を中心に急速に支持を集める「Slack」。米国発のサービスで、国内でも活用が進んでいる。
ビジネス向けチャットツールの草分けともいえる「チャットワーク」が三つめのサービス。既に9万社以上に導入されている、国内最大規模のサービスだ。
そして四つめは、“異業種参入”ともいえるウォンテッドリーの「Sync」。採用/就職支援サービスで知られる同社がなぜチャット分野に進出したのかを探る。