ネットワークの定番トラブルの1つが、LANでフレームが永遠に回り続ける「ブロードキャストストーム」である。ブロードキャストストームが発生すると、ネットワークの帯域を使い尽くし通信不能になるため、LAN全体がダウンするトラブルにつながる。

 ユーザーが勝手にLANケーブルを接続した結果、LAN内にループ接続ができるのがありがちな原因だ。

 ループ接続により全ネットワーク向けに発信されるブロードキャストフレームが消えずにぐるぐる回り、トラフィックが増え続ける。ブロードキャストの嵐(ブロードキャストストーム)と呼ばれるのはこのためだ。

 ブロードキャストストームによるLANのダウンを避ける対策の一つが、スイッチが持つループ対処機能の利用だ。ユーザーがケーブルを誤接続しても、スイッチがブロードキャストストームの発生自体を防ぐ。

 ユーザーがケーブルを誤って接続する可能性があるのは、ユーザーに近い場所のスイッチだ。特に、ユーザーの手の届く場所に設置しているスイッチではループ対処機能をオンで利用すべきだ。

 ループ対処機能には「ループ検知」と「ストームコントロール」の大きく2つの方式がある()。スイッチベンダー各社は独自でこれらの機能を実装しているが、仕組み自体は概ね同じだ。

図●ループ対処に有効な「ループ検知」と「ストームコントロール」機能
図●ループ対処に有効な「ループ検知」と「ストームコントロール」機能
LANスイッチが持つループ対処機能は、「ループ検知」と「ストームコントロール」の大きく2つが ある。前者は、監視フレームを定期的に送り、自分に戻ってきたらループ状態と判断してポートを シャットダウンする。後者は、ブロードキャストフレームの数を監視し、あらかじめ設定していたし きい値を超えたらそのポートをシャットダウンする。
[画像のクリックで拡大表示]