脳と同等の情報処理の実現に向け、ハードウエアも進化している。産業技術総合研究所の一杉氏の試算によれば、大脳皮質の性能をコンピュータに置き換えると、おおよそ10ペタFLOPSの計算能力が必要になる。現状では、理化学研究所の「京」のようなスーパーコンピュータ(スパコン)が必要だ(図8)。

図8 大脳皮質の実現に必要なコンピュータ性能と今後の技術進化
大脳皮質はスーパーコンピュータ
図8 大脳皮質の実現に必要なコンピュータ性能と今後の技術進化
[画像のクリックで拡大表示]

全人類の脳が6リットルに収まる

 理化学研究所 計算科学研究機構 エクサスケールコンピューティング開発プロジェクト副プロジェクトリーダー 牧野淳一郎氏は「10~15年のうちには、人の脳と同等の処理能力を持つコンピュータを家庭に置けるようになるだろう」と見る。

 この分野で大きな成果を上げている国内ベンチャーが、スパコン技術の開発を手掛けるPEZY Computingだ。同社が開発したメニーコアプロセッサなどを搭載した理化学研究所の「Shoubu(菖蒲)」が2015年8月、スパコンの消費電力性能の世界ランキングである「Green500」で第1位を獲得した。

 PEZY Computingは、脳の構造を模した新型チップの開発も計画する。脳型チップとしては、米IBMの「SyNAPSE」が昆虫の脳のニューロンやシナプスに相当する機能を1チップに搭載する。これを多数接続することで、約4800万個のニューロンを持つシステムも開発している。

 PEZY Computingは、人間の脳のニューロンの数に相当する1000億のコア、100兆のシナプス結合を持つ半導体の開発を目指す。「あと10年ほどで、6リットルの体積に、世界の総人口に当たる73億人分の脳に匹敵する集積回路を収めたい」。同社の齊藤元章代表取締役社長はこう宣言する。