FinTechの本命技術は、「信頼できる記録」だ。仮想通貨のブロックチェーン技術は、「信頼できる記録」という技術の歴史的発明である。現在、世界中の金融機関や金融ネットワークは、「信頼できる記録」の維持に莫大なコストを費やしているが、ブロックチェーン技術はそのコストや利便性、統治の構造に大きな変革を迫る可能性がある。

 革命的なイノベーションの意味を理解し将来の姿を予想しようとするとき、歴史的な文脈から俯瞰することが助けとなることがある。ここではブロックチェーン技術の解説の緒として、ブロックチェーン技術と興味深い共通性がある約4000年前の古代バビロニアの粘土板による取引記録の話題から始めたい。

 紀元前1800年ごろのハムラビ王時代の古代バビロニアの遺跡からは、取引の記録が記載された粘土板(タブレット)が大量に発掘されている。古代バビロニアは、有名なハムラビ法典による法治主義の国家であった。ハムラビ法典は、「目には目を、歯には歯を」という罪と罰の等価的均衡に基づく法律として有名だが、ハムラビ法典の大半は商法であった。

 古代バビロニアでは、法に則った取引はすべて粘土板に記録され、専門の官職を持つ人間によって内容の正確性が確認されたうえで焼き固められ、国家が管理する記録庫にインデックスをつけて保管された。

 古代バビロニアの商法に則って取引記録の正確性を確認し、半永久的な記録として保管する作業と同様のことを、ブロックチェーン技術ではP2P(ピア・ツー・ピア)型ネットワークのシステム上でプログラム、すなわち「コード」によって行っている。

 ハーバード大の法学者ローレンス・レッシグは著書「CODE」の中で、法は社会というアーキテクチャーのうえで社会システムを駆動するプログラム、つまりコードのようなものであり、情報化社会の進展は「法=コード」という傾向をより現実のものにしていると主張している。バビロニアの経済システムもブロックチェーンも「法=コード」によって統治された「信頼できる記録」のシステムといえるかもしれない。

ピラミッド型からフラット型へ

 次に、近代から現代に至る金融の「信頼できる記録」について話を移したい。20世紀に入って電気通信技術が高度に発達し、それを利用した金融ネットワークも大きな発展を遂げた。電報からテレックスに至る進化の過程で、当初はまちまちだったデータの様式が次第に統一され、複雑に交錯していたネットワークも接続先の統合が進められてきた。このような情報通信の効率化を目指す動きによって統合と寡占化が加速し、広大な裾野を持つ大規模な階層的システムが形成されていった。