2016年が始まりました。本年も日経ソフトウエアをよろしくお願いいたします。

 今年、日経ソフトウエアでは、プログラミングの入門講座を開催します。

 一つは、「セキュアコーディング入門講座」です。これは、Webからの情報流出事故・事件を起こさないようにするための対策を、Webプログラムのコードレベルで学ぶための講座です。

 もう一つは、「2年目プログラマのためのJava再入門講座」です。参加者は持参したパソコンを使って実際に手を動かしながらWeb-DBアプリを開発する、スクール形式のセミナーです。

 なぜこれらの入門講座を開催することになったのかというと、「ちょっとしたコード程度は読解できる能力が、2016年以降の国民的なITリテラシーになっていくのではないか」という思いがあったからです。

 プログラミングの世界では、数年前から、初等教育においてもプログラミングを授業に導入する流れができつつあります。プログラミングを学ぶことは、ロジカルシンキングを学ぶことでもあります。プログラムを構成するコードは、論理思考の産物だからです。そしてロジカルシンキングは、就職や転職で必要なスキルのひとつでもあります。

 先日、ある方と今後のプログラミング教育について話をする機会がありました。その方は文部科学省の官僚と頻繁に会合を持ち、今後のプログラミング教育について話をしているそうです。その会合で官僚は、「子どもたちにプログラミング教育の機会を与えようとしているが、今はまだ、その授業ができる教師をまず育成しなくてはならないという状況だ」と嘆いているのだそうです。

 「さあ! 子どもたちにプログラミング教育を!」と官僚は鼓舞していますが、現場の教師たちは「誰がそれを教えるのでしょうか…?」と困惑しているというのです。

 一方で、国の対応を待っていられない親たちは、さっさと手を打っています。民間の事業者が開催しているプログラミング講座に、自分の子どもたちを通わせているんですね。こうした民間の事業者は、ここ数年で雨後のタケノコのように増えています。夏休みなど子どもたちが長期の休みに入る時期には、「プログラミングキャンプ」と称した合宿形式のセミナーに行かせています。これがまた繁盛しているわけです。

 なんだかひと昔前の受験戦争を思わせる光景です。「学校教育をアテにしていたら世の中から取り残されてしまうから塾に通わせなくては!」というのと同じ風潮です。もちろん、それが悪いわけではありません。むしろ、今後の日本社会を考えると、望ましいことです。