2014年1月、最新の無線LAN規格「IEEE 802.11ac」の策定作業が完了した。最大6.9Gビット/秒という超高速伝送に加えて、伝送効率の向上や既存規格との相互運用性など、様々な工夫が盛り込まれている。今回は、標準規格の策定にも関わった国内の第一人者が11acの技術を徹底解剖する。(日経NETWORK編集部)

徹底解剖!802.11ac――規格策定にも関わった第一人者が解説
目次
-
[第5回]802.11acにおける既存規格との共存技術(後編)
11a/nと11acが同じ周波数帯域を利用する仕組み
無線LANでは各端末がチャネルの空きを確認することで、同じチャネルを共用しています。ただ、11acでは高速化のために広い周波数帯域幅をサポートしています。このため、既存規格とチャネルが重複する場合、適切な周波数帯域幅をうまく選択しています。
-
[第4回]802.11acにおける既存規格との共存技術(前編)
受信フレームが11a/n/acのどれかを瞬時に判別する方法
11ac対応製品は既に市場に登場していますが、すぐにすべての無線LAN機器が11ac対応に置き換わるわけではありません。従って、11ac規格は、旧規格製品すなわち11aあるいは11n対応製品と、11ac対応製品を混在させた形で利用することを想定しなければなりません。
-
[第3回]802.11acの高速化・伝送効率改善技術(後編)
フレーム集約による効率改善の仕組みと、スループット改善効果をみる
当初の802.11規格では、無線フレームの設計として、イーサネットフレームのペイロード部分(最大1500オクテット)をそのまま格納する形をとっていました。このため、APや端末はイーサネットフレームを1つ送信する度に送信権(チャネルアクセス権)を取得する必要がありました。この設計は、11a/b/g規…
-
[第2回]802.11acの高速化・伝送効率改善技術(前編)
3つの高速化技術とMU-MIMOの仕組みを分かりやすく解説
伝送速度の高速化や伝送効率の改善を実現する新技術の仕組みを解説していきます。高速伝送を実現する様々な物理層の要素技術を順に説明するほか、オーバーヘッドを減らして伝送効率を改善するMAC層の技術についても説明します。
-
[第1回]マルチギガビット無線LAN技術、802.11acの全体像
2014年1月、最新の無線LAN規格「IEEE 802.11ac」の策定作業が完了した。最大6.9Gビット/秒という超高速伝送に加えて、伝送効率の向上や既存規格との相互運用性など、様々な工夫が盛り込まれている。この特集では、標準規格の策定にも関わった国内の第一人者が 11acの技術を徹底解剖する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 企業成長に必須なECのDX推進のカギとは
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか