小学生高学年で習わせたい習い事ランキングに「パソコン関連(プログラミング)」がランクインするなど、子供向けプログラミング教育・学習に対する関心が高まっている。

 なぜ今、子供にプログラミングを学ばせる試みが広がりつつあるのだろうか。習い事ランキングでは「将来仕事に結びつきそうだから」という現実的な理由が挙げられている。確かに、政府のIT政策の指針となる新戦略「世界最先端IT国家創造宣言」においても、「ITの利活用をけん引する高度なIT人材の創出」がうたわれ、そのために初等・中等教育段階でのプログラミングなどを充実させるとしている。

 しかしながら、「IT人材が必要だから」あるいは「理工系は就職に有利そうだから」という理由だけでプログラミングを学ばせるのはあまりに短絡的なのではないだろうか。職業プログラマになるという観点からプログラミングを考察した記事「プログラマを志す君に伝える『仕事が無くなるリスク』」が「今後50年間、プログラマという職業は現在のような形で存在し続けることができるだろうか」(上記記事から抜粋)と指摘しているように、プログラミングを学んでそのスキルを直接生かした職業に就くことが、果たして有利な人生?を過ごせることにつながると言えるのだろうか。

写真1●子供向けプログラミング・ワークショップの様子(今年5月に開催された「Scratch Day 2015 in Tokyo」での一コマ)
写真1●子供向けプログラミング・ワークショップの様子(今年5月に開催された「Scratch Day 2015 in Tokyo」での一コマ)
[画像のクリックで拡大表示]

 では、なんのためにプログラミングを学ぶのか。その答えのヒントになり得るのが、「Scratchプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか」という記事だ。

 子供向け・指導者向けのワークショップを長年にわたり開催してきた青山学院大学・津田塾大学非常勤講師の阿部和広氏はプログラミングの目的を「学習に対する意欲の向上、態度の向上」(上記記事から抜粋)とする。プログラミングとは、自分で目標を設定して試行錯誤し、ときには失敗しながらも目標に近づいていく行為であり、「プログラミングをすることにより、この態度が自然と身に付いて習慣化することこそが、一次的な目的なのだ」(同)とする。

 職業訓練ではなく、生きるうえでのより良い基本姿勢を得るための活動としてプログラミングを位置付けているわけだ。