匿名掲示板などから始まったネットにおける嫌中的態度――つまり、中国という国を嫌悪する態度は、この10年ほどですっかり定着してしまったように見える。

 確かに中国は大きな問題をいくつも抱えている国だ。共産党の一党独裁政権と市場経済の両立はそもそも矛盾をはらんだものだし、最近の南シナ海をめぐる帝国主義的な態度は、世界情勢を不安定にしている。低価格を武器に世界各国に商品を輸出し、今や中国は“世界の工場”となっているが、その品質は今なお信頼を獲得しているとはいいがたい。

 だが、中国という大きな国を、その“ダメな部分”だけを指摘して理解した気分になってはいけないだろう。

 13億5000万を超える人口があるということは、優秀な人材も、日本の10倍以上いるということだ。中国人は歴史的経緯から国というものを信用ぜず、現世利益追求の傾向が強い。日本の10倍以上もの人々がそれぞれ勝手に現世利益を追求すれば、とてつもない巨大なカオスが出現する。その一方で、10倍以上の優秀な人材からさらに選抜した精鋭を集めて正しい方針の下で力を集中すると、短期間に大きな成果を出すこともできる。

 中国の宇宙開発は、後者の典型だ。有人宇宙飛行を成功させていることは皆さんご存知の通りだが、それ以外の分野でも、かつては先行していた日本をすでに凌駕してしまった。

 これから4回に分けて、中国の宇宙開発の現状を簡単に解説していくことにする。私の意見は「このようなことができる国を軽く見てはいけない」ということに尽きる。少なくとも宇宙開発において、日本のネットユーザーは中国のことを「チャイナボカン(中国製品はよく爆発することを皮肉った言葉)」などと言えたものではない。

 まず、新世代へのバトンタッチが始まったロケットの分野を見ていこう。中国は今やロケット技術で、一部は米国を追い越すところまできている。

3種類の機体構造と2種類のエンジンで、多様なロケットを実現する

 中国の国家航天局は2015年9月20日、同国の新世代ロケットの皮切りとなる「長征6」ロケット初号機を太原衛星発射センター(山西省)から打ち上げた。打ち上げは成功し、搭載した20機の小型衛星を地球を南北に回る極軌道に投入した。

 中国は、21世紀に入ってから現在の主力ロケットである「長征2/3/4」を置き換える新世代ロケット「長征5/6/7」の開発を進めてきた。冷戦期に建設した内陸部の太原(山西省)、酒泉(甘粛省)、西昌(四川省)の各射場に代わる、新しい射場の文昌衛星発射センターも南シナ海の海南島に建設中だ。

新世代長征ロケットの第1段、長征6ロケットの初打ち上げ。(出所:上海航天)
新世代長征ロケットの第1段、長征6ロケットの初打ち上げ。(出所:上海航天)
[画像のクリックで拡大表示]