今年の9月11日、将来の日本の情報環境を考えるに当たって大変、示唆的な事件があった。9月9日から10日にかけて東北から関東北部にかけて大量の降雨があり、栃木県を流れる鬼怒川の堤防が決壊して、大水害となった。内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)光学衛星で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。画像はデジタル処理で解像度を落としてある。IGSは主に安全保障目的で政府が2003年以来運用している偵察衛星システムだ。

 筆者は、昨年から今年にかけてPC Onlineで、4回にわたり、より詳しくIGSについて解説した。併せて読んでいただければ幸いである(脚注参照)。

 これまで、IGS取得画像は機密事項として一切、非公開だった。解像度が落としてあるとはいえ、画像が公開されたのは、今回が初めてである。

 一方、同じ11日にグーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイトGoogleクライシスレスポンスで、同じ地域の衛星画像を公開した。使用したのは米民間地球観測会社の衛星が取得した画像だ。デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明な画像で、なおかつGoogleマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在という、はるかに便利なものだった。

【脚注】
何のための情報収集衛星なのか?(その1)情報収集衛星とはこんなもの:2014年7月28日
何のための情報収集衛星なのか?(その2)何のための偵察衛星か――偵察衛星の歴史:2015年1月20日
何のための情報収集衛星なのか?(その3)衛星で地表を見る、地表から衛星を見る:2015年2月23日
何のための情報収集衛星なのか?(その4)衛星観測で得られるのは「地球の今」のデータである:2015年3月10日