物理サーバーを、クラウドに近い使い勝手で利用できる「ベアメタルクラウド」の採用が進んでいる。パブリッククラウドを活用する企業が増えるにつれ、一般的なIaaSではコストや性能面で十分な導入効果が上がらない場面が出てきたからだ。

 典型的な例がアクセスが集中するWebサイトの接続処理や、I/Oへの負荷が大きいデータベース処理である。

 さらに企業の業務システムをIaaSに移行させるなど、多くの企業が検討するクラウド活用にも課題があるという。

クラウドに移行しても「専有」

 インターネットイニシアティブ(IIJ)でクラウド事業を担当するプラットフォームサービス2部の藤原秀一部長は、「企業が仮想化技術で統合した業務システム群やプライベートクラウド基盤をそのままIaaSサービスに移行させると、かえってコスト高になる」と指摘する。

 仮想化で統合した企業の業務システムのVMは、サーバーを1社で専有する前提で構成を最適化している。これに対してIaaSのVMは複数ユーザーが資源を共用する、いわば“ベストエフォート”のサービスが一般的だ。性能を計算できず必要なVMが増えるなど、サーバー統合と同じ使い方をするとコスト削減効果が出せないという。そこで藤原部長は、自社のVMを同じサーバーに集約する使い方を勧める。

 日本IBMの北瀬公彦クラウド・エバンジェリストは「資源を専有できるベアメタルクラウドが、(共用型の)IaaSより高いというのは誤解だ」と主張する。同氏は、米IBM子会社の米ソフトレイヤー・テクノロジーズが提供するベアメタルクラウドと、料金が同等の大手IaaSサービスを実際に借りて、性能を比較した。IaaSのベンチマークテストはベアメタルの5分の1だったという。