中国で「Alipay」や「WeChat Pay」など、QRコードを用いたスマートフォン決済の人気が上がっている。こうしたことから、QRコード決済に対する関心が国内でも日増しに高まっているようだ。確かに導入ハードルの低さや利用の手軽さなど、QRコード決済には多くのメリットがあるが、一方でデメリットがあることも忘れてはならない。はたしてQRコードは日本国内でスマートフォン決済を普及させる起爆剤となり得るのだろうか。

中国で広まるQRコード決済が注目を集める

 スマートフォンによる決済手段として最近注目を集めているのが、QRコードを活用した決済方法である。そのきっかけは中国でQRコード決済の利用が急速に広まっていることだ。

 中国ではアリババグループ傘下のAnt Financialが展開する「Alipay」や、テンセントがメッセンジャーアプリ「WeChat」上で提供している「WeChat Pay」によるQRコード決済が人気だ。これらはいずれも、もともとオンラインサービス用の決済手段として使われていたが、スマートフォンに表示したQRコードを読み取ることでオフラインでも決済できる手段となった。これが急速に広まり世界的に注目を集める存在となったのである。

 筆者も実際中国を訪れた際、WeChat PayによるQRコード決済を何度か試したことがある。確かにスマートフォンにQRコードを表示させ、それを店員に読み取ってもらうだけで支払いが済んでしまうので、非常に手軽だ。店舗によっては逆に、店に置いてあるQRコードを客が読み取って、料金を支払うケースもある。いずれにしても複雑な操作は必要はなく、手軽に利用できる。

中国で訪れたレストランでは、AlipayやWeChat Payを使い、テーブルにあるQRコードを読み込んで決済できた(筆者撮影)
中国で訪れたレストランでは、AlipayやWeChat Payを使い、テーブルにあるQRコードを読み込んで決済できた(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]

 さらにQRコード決済には、店舗側にとっても導入ハードルが低いというメリットがある。FeliCaなどNFCを用いた決済手段を導入する場合、それに対応するリーダーが必要であり、機材やシステムの大幅な入れ替えが必要になる。だがQRコード決済はバーコードを読み取るだけでよいことから大規模な投資は必要ない。極端なことを言えばQRコードを紙に貼るだけでも利用できることから、その手軽さが理解できるだろう。

 もちろんQRコード決済が急速に普及したのには、現金の信用が低く店舗での決済手段が乏しいという、中国の決済事情も大きく影響している。だがQRコード決済の利便性が普及を促したこともまた確かであり、大きなポテンシャルを秘めていることから、日本でも導入の動きが進んでいるようだ。