今年も「東京ゲームショウ」開催された。その中身は「VR一色」といってもいいほど、仮想現実(VR)が大きな盛り上がりを見せていた。だが盛り上がりの一方で、VRはまだいくつかの課題も抱えているようにも感じる。東京ゲームショウにおけるVRの盛り上がりと、そこから見えた課題について触れていきたい。

今年最も盛り上がったのは「VR」

 2016年9月15日から18日まで、ゲームの総合展示会イベント「東京ゲームショウ2016」が開かれた。過去最多となる27万1224人が来場し、大きな盛り上がりを見せた東京ゲームショウだが、新作ゲームの動向を知るだけでなく、ゲームを遊ぶためのプラットフォームや、新しい技術などを知ることができるイベントとしても重要な意味を持っている。

 今年の東京ゲームショウにおいて、最も大きな注目を集めていたのはやはりVRである。会場にはVR関連のデバイスやコンテンツを展示する専門の「VRコーナー」が新たに設けられたほか、一般公開日には、VRを体験するための整理券配布が短時間のうちに終了してしまうなど、来場者から高い関心が寄せられている様子を見ることができた。

 視界を覆うヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いたVRは、最近でこそあらゆる分野で注目されているが、元々はゲーム業界を中心として大きな盛り上がりを見せてきた。それだけに東京ゲームショウでVRが盛り上がるのは、ある意味必然と言えるだろう。

 しかも今年は、年明けからOculus VR社の「Oculus Rift」、HTCの「HTC Vive」といったパソコン向けのVR HMDが相次いで発売されたのに加え、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)がコンシューマーゲーム機「PlayStation 4」に接続するVR HMD「PlayStation VR」を10月に発売することを発表。ようやくVR HMDが本格的に市場に出始めたことから、VRに対する関心が一層高まっているようだ。

 実際、例年大規模なブースを構えているSIEだけでなく、今年は国内でHTC Viveを発売したHTCも、独自のブースを構えてVR HMDの試遊スペースを用意。パートナー企業と共同で様々なコンテンツを用意し、来場者の大きな関心を寄せていた(写真1)。

写真1●今年の東京ゲームショウでは、VRの大きな盛り上がりから、「HTC Vive」を国内で発売開始したHTCも単独でブースを出展。多くの人が実際にVRを体験していた。写真は東京ゲームショウ2016より(筆者撮影)
写真1●今年の東京ゲームショウでは、VRの大きな盛り上がりから、「HTC Vive」を国内で発売開始したHTCも単独でブースを出展。多くの人が実際にVRを体験していた。写真は東京ゲームショウ2016より(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]