図1●救急隊員と病院の間でほぼリアルタイムに情報共有できる新システム
図1●救急隊員と病院の間でほぼリアルタイムに情報共有できる新システム
患者をいち早く病院へ搬送するために
[画像のクリックで拡大表示]

 交通事故に巻き込まれたり急病で倒れたりした際、誰もが頼りにするのが「119番」だ。電話1本で救急車を呼び出せる便利な救急搬送システムだが、ここ数年出動要請が増加。病院へ搬送し終える時間が年々長くなり、消防や医療の現場が悲鳴を上げている。

 こうした状況をITの力で解決する動きとして注目なのが、群馬県健康福祉部医務課の取り組みだ。全国で初めてスマートフォンを本格活用し、救急隊員と病院の間で、病院側の受け入れ体制の情報を迅速に共有できる新システムを稼働させた。クラウドの採用で低コスト化も実現した(図1)。

6.4分に1回出動

[画像のクリックで拡大表示]

 「この10年で出動回数は約2万回増え、病院収容時間が約10分も延びた」。群馬県健康福祉部で救急災害医療を担当する武井伸門主任は、悩みをこう明かす。平均して約6.4分に1回の割合で、1日約225回出動するという。現場に急行する時間はほぼ一定だ。ただ救急搬送に対応可能な医師の数が患者の増加に追いつかず、なかなか病院が見つからないケースが増えている。

 解決に向けて今年の4月に本格稼働させたのが「統合型医療情報システム」だ。病院がすぐに重症患者などを受け入れ可能かクラウド上で情報を一元管理するもので、救急車や病院に配備したタブレットやスマートフォンから登録・参照できる。病院を探すシステムは専門用語で「応需」と呼ばれる(図2)。

図2●2015年4月に本格稼働させた「統合型医療情報システム」
図2●2015年4月に本格稼働させた「統合型医療情報システム」
受け入れ体制を手間なく入力・参照できる
[画像のクリックで拡大表示]