「ednity」は、教師と生徒、生徒と生徒のやり取りに特化した学校向けSNS。公立/私立を問わず、国内の多くの学校現場で活用されている。学校向けSNSに求められる要件とはどんなものか、実際にどんな活用がなされているのか。Ednityの佐藤見竜代表取締役に聞いた。
(記事構成:八木 玲子=日経コンピュータ)

山内ednityは国内の様々な教育現場で活用されています。iPad活用で有名な千葉県立袖ヶ浦高校でも活用されていますよね(PC Onlineの関連記事:「何のためのタブレットか」考え抜いた――iPadを必携化した公立高の3年間)。

 でも、知名度という意味ではそれほど高くありません。実は僕は、これは大問題だと思っています。

 類似のサービスに米国発の「Edmodo」がありますが、これは全世界で5000万人以上が使っています。でも、日本ではこうしたサービスの活用が進んでいません。

 日本では、教育現場でのICT(情報通信技術)活用というと、タブレットでデジタル教材を使うといった話になりがちです。もちろんそれも大事ですが、利用形態のイメージがとても偏っているように思います。

 ICTにはいろんな使い方があります。その中には確実に、人と人とをつないでコミュニケーションする、SNS的な利用があるはずです。でもこれが、特に日本の学校関係者に意外なほど認識されていません。僕としては、この分野は非常に重要だと考えていて、以前から地道に取り組まれている佐藤さんにぜひお話を伺いたいと思っていました。

佐藤:ありがとうございます。おっしゃる通り、日本では、教育現場でICTを活用するとなると、いかに授業で活用するかという視点になりがちです。僕は授業よりも学校生活の中で、日常生活と同様に活用していくことが重要だと考えています。

Ednityの佐藤見竜代表取締役
Ednityの佐藤見竜代表取締役
[画像のクリックで拡大表示]