2015年7月のWindows Server 2003のサポート終了に向けて、その周辺ビジネスが動き始めた。それも正負両方に向かっているのは、Windows XPのサポート終了のときと同じだ。正はバージョンアップや別のプラットフォームへ移行するパターン、負は仮想化とセキュリティソフトを使って延命するパターンだ。

 正はWindows Server 2008/2012への移行のほか、クラウドへの移行がメインとなる。システムの移行は面倒なものだが、各社とも工夫してパッケージ化することで、より簡単にできることをアピールしている。例えば富士ソフトのパッケージはその名も「らくらくアップグレード for Windows Server 2003」。最短2日で移行できるとしている(関連記事:最短2日でWindows Server 2003を移行、富士ソフトがサービスを開始)。

 負の延命策は、まずは仮想化してハードウエアを新しくする、その後、セキュリティソフトでガードを固めるパターンだ。そして、サーバー上で動作している業務ソフトを動かす。日立システムズの「アプライアンスサーバー型Windows Server 2003保護サービス」もそのパターンでWindows Server 2003ベースの業務システムを仮想サーバー環境へと移行することで、サポート終了後もこれを保護できるとしている(関連記事:日立システムズ、Windows Server 2003の脆弱性対策を目的とした仮想サーバー環境)。

 延命か、移行か。いずれにしても、来年の7月までには終えておきたいことだが、いずれは次の「サポート終了」がやってくる。例えば、Windows Vistaは2017年4月で、Windows 7は2020年1月だ。この機会に、さらに先を見据えて、「サポート終了」に強いシステムを構築すべき時期が来ている。