複雑化し,急速に変化するビジネス環境において,システムへの正しい要求を把握することは容易ではない.現在システムには,複数のステークホルダにまたがり複雑に絡み合った問題の解決が期待されている.この期待に応えるためには,複雑な状況を整理し,その中から本当に必要とされているビジネス上の要求を把握し,それを確実に反映したシステムを導き出す必要がある.本稿では要求を抽出・整理し,各ステークホルダ間での合意を形成するための方法論とその適用事例について述べる.

1.はじめに

 システムを開発するためには,いかに作るか(How),何を作るか(What),なぜ作るか(Why)を明らかにすることが重要である.このうち,いかに作るか(How)については,フレームワークや開発プロセス,開発の自動化など,多くの企業で積極的な取り組みがなされ,かつ数多くの知見が蓄積,共有されている[1],[2].

 一方,何を作るか(What),なぜ作るか(Why)についてはその重要性の認識とは裏腹にそれらを明確にするための知見が蓄積されているとは言いがたい状況である.近年,要求定義の品質を起因としたシステム開発におけるコスト増大,納期遅延が問題視されている[3].

 そこで,NTTデータでは要求定義の品質を向上させるために,SSM [4],[5]やゴール分析[6],[7],UMLによるモデリング[8],[9] などといったさまざまな手法を組み合わせ,統合したものとしてMOYA(モヤ)☆1を策定した.MOYAはNTTデータにおけるシステム開発標準であるTERASOLUNA(テラソルナ)☆2 [10] の要求定義におけるガイドラインとして位置付けられ,多くのプロジェクトにおいて利用されている.

 MOYAとは,Model-Oriented methodology for Your Awarenessの頭文字をとったもので,ステークホルダの気付きを導くことによって,要求定義の品質を向上することを狙いとしている.要求定義の品質が低いために起こる問題として,「不完全な記述」,「最適化視点の欠落」,「課題が不明確」,「合意が未成立」といったものがあり, MOYAでは上記の4 つの問題に深く関連する5つの要素(関係者,課題,目的,手段,業務)を考察し,可視化することこそが,より品質の高い要求定義につながると考えている(図1).

図1●要求定義の5 つの要素とMOYA の手法
図1●要求定義の5 つの要素とMOYA の手法
[画像のクリックで拡大表示]
☆1 「MOYA」は日本国内における(株)NTTデータの登録商標です.
☆2 「TERASOLUNA/ テラソルナ」は日本および中国における(株)NTTデータの登録商標です.