海況予測システムは自然法則に従ったコンピュータシミュレーションによって海水温や流速を予測し,漁業者に携帯電話やPCを通じて配信するものである.この海況予測システムを漁業者に利用してもらい,安全かつ効率的な操業に役立ててもらう試みがなされてきている.しかし,これまでシステムの有用性について十分な評価がされていないので,漁業者にとって必要な情報は何か,改善点は何かなどについて検討する必要がある.本研究では評価グリッド法を活用して,漁業者がどのような目的で海況予測システムを利用し,漁場探索を行うためにどのような情報に注目しているか調査した.結果として漁業者は安全かつ効率的に操業を行うために海況予測システムを利用し,予測水温の水平勾配や鉛直流速差といった定量的な物理量に注目していることが分かった.

1.はじめに

 好漁場とは潮目と呼ばれる海水の温度差が大きく変化している海域の付近と言われている.漁業者はこの潮目へと漁船を航行させるが,どこが潮目なのかは海図に記されているわけでもなく,漁業者は独自経験を頼りに好漁場を探索している.

 たとえば,能登半島沿岸(図1)は好漁場ではあるが,底びき網,まき網,刺し網,いか釣り,定置網等の沿岸漁業種目では,漁場探索に時間を要したり,出漁しても操業できずに帰港する場合が多いなど,燃油や労働時間を浪費する効率の悪い操業を余儀なくされている.これは,石川県沿岸が日本海に北東に突出する能登半島を境として,西岸に広い陸棚域,東岸に急深な富山湾が連なり地形の変化が複雑なため,流動場や水温の時空間変動が激しいことが原因である[1].その上,近年継続する燃油高騰の悪影響を受けて漁家経済状況は悪化の一途をたどっている.よって,これまで以上に漁業者はどこが安全でかつ効率的に操業できるかを悩まなくてはならない状況にある.したがってITを活用し漁業操業を支援する仕組みが求められている.

図1●DREAMS システムによる予測海域
図1●DREAMS システムによる予測海域
[画像のクリックで拡大表示]

 近年,石川県水産総合センターは主に漁場探索の効率化など漁業操業支援のために海況予測システムを開発した.このシステムは2012年から運用されており,主に携帯電話を介して漁業者に分かりやすく必要な海況予測情報を提供している.

 海況予測はこれまでさまざまな方法でなされてきている[2],[3].しかしこれらの方法は重回帰モデルや簡単な物理モデルを用いたものが多い.本研究で扱った能登半島に特化した海況予測システムは,現在の天気予報と同様に,海洋現象を物理支配法則に従って数値的に解いている.そのため「海の天気予報」と呼ばれており,実際の漁海況と直接比較が可能であるため漁業者の感覚により近づくことが期待される.さらに漁業者が出漁前に陸地にいながら漁海況を把握することが可能である.