ジャストシステムが2014年10月10日に公開した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年9月度)」に興味深い結果があった。「ネット接続に利用する機器主要メディアの年代別平均接触時間」という、プライベートでスマートフォンを利用する回答者に聞いたものだ(図1)。
この結果を見ると、他の年代はすべてパソコンからのインターネット接続時間が一番長かったが、15~19歳に限りスマートフォンからのインターネット接続がパソコンを上回っていた。スマートフォンが116.2分なのに対し、パソコンからのインターネット接続が88.2分となっていたのだ。
しかもこの年代のパソコンからのインターネット利用時間は減少している。2013年9月調査の143.9分から1年で約3分の2に減ったのだ。
この結果からも分かるように10代のユーザーたちは大抵のことをスマートフォンで済ませている(写真1)。SNSの利用や動画の閲覧、ネット検索、ショッピング、写真や動画の撮影もスマートフォンだ。
スマートフォンを忘れたら学校に遅刻しても取りに帰り、「スマートフォンが何よりも大切」という。彼らはスマートフォンを頻繁に利用するだけでなく、パソコンを利用しなくなり始めているのだ。
スマートフォンにどっぷりつかり、パソコンから離れる生活は、どのような影響を及ぼしているのだろうか。パソコンを使わなくなることに弊害はないのだろうか。
「こんなメールを送る学生はお断り」
大学3年生男子のA太は、インターン希望先の企業にスマートフォンでメールを送ったところ、先方の担当者から、「こんなメールを書くような学生はうちではお断り」と断られてしまった。