どのIT企業もシステム開発プロジェクトでは苦労をしている。うまくいくプロジェクトもあるが、トラブルプロジェクトも結構ある。それだけシステム開発プロジェクトは難しい。

 へたをすると、スケジュールが遅れたり、SEを急きょ投入しなければならなくなったり、赤字になったりする。もちろん、顧客とはもめる。そして社内でドタバタ劇を招く。

 とは言え、街の書店に行けばプロジェクト管理やシステム開発に関する本はたくさんある。IT企業もプロジェクト管理やシステム開発の教育を行っているし、PMBOKなどの資格(PMP)取得の促進なども行っている。また政府関係の機関や民間の研修会社も、◎◎手法やプロジェクト関係の研修や資格取得促進などもやっている。

 そんなこんなで、多くのSEがプロジェクト管理やシステム開発のやり方などを勉強している。だが、それにもかかわらず、今も昔もプロジェクトのトラブルは少なくない。

 それから言えることは、どうもシステム開発プロジェクトというものは本や研修などで学んだ通りにやろうとしても、なかなかうまくいかないらしい。教科書通りにいけば苦労しないが、それが実際のプロジェクトとなると難しいようだ。きっとそんな経験を、多くのSEがしているはずだ。

 筆者は、そこには日本のIT企業の販売のやり方や顧客の体質をはじめ、営業とSEの関係や開発体制の下請け構造など、いろんな要因があると考えている。それらを考えずに、本や研修などで学んだ通りにシステム開発プロジェクトをやろうと思っても、なかなかうまくいかない。

 それはなぜか、その理由を次に説明する。

プロジェクトを教科書通りにやると、様々な問題が起こる

 まずIT企業の販売のやり方についてだが、システム開発というものはハードを売るのとは違い、販売・提案時に顧客が考えているシステムはどんなシステムか、そしてそのシステムをどうやって作り上げるか、それを十分把握し詰める必要がある。それは、ハードは工場で作った商品を納めればよいが、システム開発は受注した商品(システム)を現場で作らなければならないからである。