「昔ならITベンダーに大事な仕事を依頼する際、IT部門は自分たちでやれないことを恥じ入ったり、情けなく感じたりしたものだ。だが最近では、要件定義やプロジェクト管理などIT部門の基幹の仕事を丸投げしても、誰も何とも思わなくなった」。

 ある大企業の元CIO(最高情報責任者)の嘆きだ。最近、多くのユーザー企業でIT部門のITベンダーへの依存が極限まで進みつつある。システム開発はもちろん、保守運用もITベンダーの技術者がいなければ何もできない。

 IT部員にできる事と言えば、ログインとシャットダウン程度。なかには、それすらできないというIT部門もあるというから驚きだ。

 単一のITベンダーにロックインされることを嫌ってマルチベンダー体制を取った大企業のIT部門も、ITベンダー依存が進んだ。システムごとに異なるITベンダーに任せていたのはよいが、今や各システムは担当ITベンダーの技術者がいないと、にっちもさっちもいかない。何のことはない。個々のシステムごとにロックイン、つまり“マルチベンダーロックイン”されてしまっているのだ。

 結局のところ、ITベンダー1社に丸投げしているのと変わりはない。むしろマルチベンダーロックインのほうが、弊害が大きい。システムごとにサイロ化しているため非効率だし、各システムとも担当ITベンダーの数人の技術者、場合によっては1人しか詳しいことが分からないからだ。

ベンダーへの心理的依存も進む

 本来、マルチベンダー体制は、ITベンダーに主導権を渡さない方策であり、強いIT部門の象徴でもあった。システム全体のアーキテクチャーを自ら描き、個々のシステムの要件を自ら定義し、ベンダーマネジメントをきちんとできるIT部門でないと、マルチベンダー体制は土台不可能だ。