昨年、北米で始まり日本でも多くのタレントや経営者たちが参加した「アイス・バケツ・チャレンジ」。ソーシャルメディアやマスメディアで大きなニュースとして取り上げられたので、覚えている方は多いでしょう。筋萎縮性側索硬化症(ALS)という難病の認知と研究を支援するためにFacebookやYouTubeなどで実施されたキャンペーンでした。

 慈善運動のためにさまざまな人たちが参加していったこの現象。数年ほど前からマーケティング部門を中心に注目されてきた「ソーシャルグッド(Social Good)」と呼ぶソーシャルメディアへのアプローチの成功例といえるものでした。

 一般的にソーシャルグッドは、「社会を良くするコト」だとゆるやかな定義をされています。もう少し具体的に言うと、「社会的な課題をICT(情報通信技術)で解決する行為」を指すことが多いようです。

 今回は、ソーシャルグッドについて取り上げます。ここに来て、マーケティング活動の領域を超えた企業の全社的な取り組みとして注目され始めているからです。その際に鍵を握るのは開発部門だと筆者は考えています。

誤解されてきた企業のCSR

 サスティナビリティー(持続可能性)は今、企業の経営層にとって重要なテーマです。将来にわたって利益を上げ、顧客へ商品・サービスを提供し続けるためには社会に受け入れられ続ける組織でなければなりません。そのためサスティナビリティーとCSR(企業の社会的責任)は切り離せません。

 CSRというと、いまだに利益を排した慈善事業の側面だけをイメージする人が多いようです。CSRの本質は、顧客や社会に対して企業活動の説明責任を果たして容認してもらうことです。企業活動を理解してもらうコミュニケーションこそがCSRであり、結果として企業のサスティナビリティーが確かなものとなります。