訳の分からない記事タイトルで恐縮だが、意味はすぐに分かると思うので、しばしお付き合い願いたい。実は、日本や米国だけでなく世界のどんな企業にも“俺様ルール”がある。大企業なら何かを売る場合でも、客として利用する場合でも、「ウチのやり方に合わせろ」という俺様ルールを持ち出す。特にIT関連の場合、それが顕著なのだが、その俺様度の方向性の違いで日本の企業や産業は大変な事になりつつある。

 まず米国企業のほうから解説する。「日本企業は独自のやり方(つまり俺様ルール)にこだわる」とよく言われるが、実はITでも金融でも米国企業のほうが、はるかに自分たちのやり方にこだわる。日本の企業や産業と違って“ガラパゴス化”しないのは、米国には自分たちの俺様ルールを世界に押し付けるだけの圧倒的な力があるからだ。

 そう言えば、かつて「デファクトスタンダード(事実上の標準)」という言葉があったが、今ではほぼ死語になった。昔は「標準」というと、国家機関あるいは国際機関が様々な仕様を“公正に”評価して決めたものを指していたから、企業が力技で生み出した標準を「事実上の標準」と呼ぶのは意味があった。でも今や、特にITの世界では、標準とは俺様ルールのことだから「事実上の標準」という言葉は不要になったわけだ。

 IT産業において、自社の製品やサービスを事実上の標準にする、つまり俺様ルールを世界の標準にするという戦略で大成功を収めた元祖は、もちろんマイクロソフトだ。そのやり方をオラクルが真似たし、なんと米国企業ではないSAPも模倣した。今ではアップルもマイクロソフトのやり方を踏襲しているし、グーグルをはじめとする新興のIT企業は、サービスの領域で俺様ルールを世界に広める。

 「まだシャリしかなく、ネタの用意はこれからなのに、彼らは『最高の寿司だ』と喧伝して顧客の注目を集める」。これは、米IBMの幹部が全盛期のマイクロソフトを評した名言だが、結局このやり方は正しかった。製品やサービスが未完成でも、多額のマーケティングコストを費やして、超高速で世界中の顧客を獲得することで、俺様ルールを事実上の標準にする。このやり方は今やシリコンバレーベンチャーの“標準の”やり方と言ってよい。